見出し画像

助産学実習終了!


お久しぶりです。ぽぽです。

8月から開始した実習。
全過程終了いたしました!!!!

歓喜!!!!
あー頑張った!!全国の助産学生さん達!!本当にお疲れ様でした!!!

振り返ると、
暑い〜と言いながら実習施設に行っていたのが、
寒い〜と言いながら行ってて、
時の流れの早さというか、不思議な気持ちになっていました。

実習開始した時なんて、経膣分娩を見たことがない状態でした。
しかし今はたくさんのご協力の中で実習することができ、この手でベビーを取り、お産についていた。1年前なんて助産学校の受験が終わり、呑気に旅行なんてしていた状態だったのに、1年後には実習が終わっている。確実に助産師に近づいている。
なんか読んでる人には、え??ってなるような内容と思いますが、それだけ助学の1年間は過ぎていくのが早いのです。

実習直前、分娩介助の実技試験も安定に不合格で早朝練習も居残り練習もしました。教員と1対1で練習した日もありました。
「自分はもう助産師目指さない方がいい」
「向いてなさすぎる」
「こんな自分が目指すなんて迷惑でしかない」
心の中は超絶ネガティブな状態でした。
教員も見抜いていたのか「聞いて。大丈夫だから。絶対できるようになるから。そのために実習にいくんだよ。絶対成長する。あなたはできるようになる」泣きそうな私に教員は言ってくれました。
「慰めてるだけでしょ…」と正直思っていましたが、実習に行ってしまえばもうやるしかない。目の前のことをとにかくこなす。ただそれだけを考えて実習していました。

実習が開始し、ベビーのバイタルを初めて測る時、別の教員が横で見守りながら行いました。生まれたての新生児を目の前にすると「可愛い」という感情より「触るのが怖い」という方が強かった。新生児に触れる手付きも安定感などなく、教員からも指導の嵐。笑
でも徐々に慣れてきて、今となっては雑談をベビーにしながら関われるくらいになりました。


分娩実習終了間際に教員から言われたのは
「成長したね〜。今でも思い出すんよ。2人で練習したでしょ?そこからすると成長したよ。私の言った通り、できるようになったやろ?」と
これを言われた前日、私もちょうどその時のことを思い出していただけにびっくり。
「あの時の私は何にもできなかったけど今の私なら、あの時はこうするなあ。」なんて考えていました。
また。「赤ちゃんも怖いって言ってたね。あの時は大丈夫かね、、と思う手付きだったけど、今は楽しそうにしてるし、良かった。」と。笑
そして1番言われて嬉しかったのは
「あなたとの実習、すごく楽しかった、楽しませてくれてありがとうね。」と。
何が楽しかったの、、?と正直思いましたが、
そんな風に感じてくれていたことが私は嬉しかったです。

看護学生の時は実習が楽しいなんて全く思ったことがありませんでした。
でも助産の実習は楽しいと思えていました。
実習前半はついて行くのに必死でそう思えなかったですが、後半は楽しかった。
わかることが増える、
主体的に自分から動ける、
これからのケアが考えられる、
そうなると楽しくなってきました。
1人のスタッフかのように情報共有や相談もしつつお産に関わっていく。記録が無ければ楽しいのにと思ったこともありました。
(結局きついのは記録なんよな←)

ここまで成長させてくれたのは
教員、実習施設のスタッフ、指導者、グループメンバー
そして何より、このご時世の中で学生許可してくださった
お母さんと赤ちゃんとご家族の皆さんです。
本当に多くの方のご協力あっての実習でした。ありがとうございました。

実習先が遠く、ホテル滞在したクールもありました。あれはあれで快適でしたね。朝ご飯は毎日お腹いっぱい食べられて、病院から近いのですぐに帰宅して記録ができて、ギリギリまで寝られる。笑笑
一人暮らししているような気分でお金はかかりましたが実習しつつも楽しかったです。

実習後半になると、夜間の待機実習も入ってきました。
日中の実習でお産があるかないか事前に分からないので、その日の夜誰が待機するのかは実習が終わらないとわかりませんでした。急遽夜間待機となった時、帰るメンバーが夜ご飯やお菓子、アイス、ジュース、朝ご飯など買いに行って届けてくれたりして、本当に助けられた。そして夜中に実習メンバーと過ごしながらいろんな話したり、記録頑張ろう!と励ましあったり、お産くるかな?とビクビクしてた時間も、なんだかんだ楽しかった。私はいつも周りの人達に恵まれているなと感じます。

分娩実習が終了した後は、市町村や助産院実習。病院ではない場所での実習もとても新鮮でした。新たな視点から母子保健について、産後ケアなどを見ていけたのは学びが多かったなぁ。

記録には最後の最後まで苦しめられ、睡眠時間を奪われ、焦らされていましたが、無事終了してよかった😂

以上が助産学生の助産学実習のリアルです。🤣

入学してからは、凄まじい速さで授業、試験、演習を行います。
1年課程だと詰め詰めになるのはわかっていましたが、
こんな落ちこぼれでもなんとか食らいついて脱落することなくゴールできてよかった。


後は国試です。やばいです。ほんとにやばいです。
ダラダラせずに勉強します、、、、😇


ずっと実習に追われて更新できていなかったので
薄い感想文見たいな内容になりましたが、
来年から助産学生になる方、1年間こんな感じですよ🤗

あと、私の作成したテキストはつかえたかな、、、?参考になるものに出来上がってたかな、、?なってたらいいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?