見出し画像

【高校生・大学生になる君へ】おすすめのアルバイトを勝手に紹介

こんにちは。ぽぽです。

今回は、春から高校生や大学生になる君へ。
高校時代、友達から「バイトリーダー」とあだ名が付くほどバイトに明け暮れていた私が勝手におすすめのアルバイトを紹介する記事になっています。
(あとやめておいたほうがいいと思ったものも紹介しておきます・・・)

よかったら参考にしてください。


おすすめアルバイト


1.スーパーの品出し

まずは、スーパーなどの品出しのアルバイトですね。
高校生・大学生なんていう時期は体力が有り余ってますからね。
いくらでも動けるもんですよ。
業務内容はスーパーの裏側から商品が積まれたor商品を自分で積んだ荷台をもって該当の売り場に持っていって商品を並べていくという簡単な仕事です。

飲み物だったり、お酒だったりは重量があって大変だなぁと思うことがあるのですが、私なんかは筋トレだと思いながら品出ししていましたので「むしろ持っていきますよ」状態でしたね。仕事が終わったらプロテインなんかも飲んだりして、働きながら鍛えられるので一石二鳥ですね!(脳筋)

2.飲食店(ファストフードなど)

飲食店!?と思われた方もいるかもしれません。
飲食店といえば、「接客業はコミュ障だからやだな・・・」とか、「なんか忙しそうだし・・・」みたいななんだかマイナスなイメージを持った人も多いと思います。私自身も同じ気持ちでした。

でもね、若いうちに飲食店みたいな接客業だったり、効率を求められるような業務って体験しておくとすごくいい人生経験になったりするものだなと思っています。これから大人になるにつれてコミュニケーションスキルだとか、どう立ち回れば仕事ができるようになるのか、とか、ちょっと意識高い系みたいなお話になってしまっていますが、老婆心的に思ったりします。

おすすめはモスバーガーですね。(個人的にハンバーガー作ったり、レジしたり、朝野菜の準備をしたり、やることが多くて面白かったので。)

3.インターシップなど

高校生は難しいかもしれないですが、大学生ならインターシップもおすすめです。
私は、国会議員事務所やIT企業などインターシップをしていたのですが、貴重な体験ができたなと思っています。

インターシップで周りとの関係値を築くことができれば就職活動も有利になることもあります。逆にいうと不利になる可能性もあるということではありますが・・・。

時給がでるインターシップがいいと思います。基本的にインターシップをやっているようなところは働きやすい環境が整っているところが多いと思いますのでハズレが少ないと思っています。また、実際に会社員の方と働けるので色々と勉強になることも多く、就職活動時にもアピールポイントとして活躍すること間違いなしです。

これはやめたほうがいいかもなアルバイト

個人的にこれはちょっと・・・と思ったアルバイトを紹介します。
※あくまでも個人的な感想です

1.工場などのライン業務

単純作業が個人的には合わなくてとても苦痛でした。時間が全然過ぎないし、喋ることもできないような環境でひたすら同じことを繰り返すというのは私にとってはすごく苦痛で周りの社員は本当はロボットかゾンビなんじゃないかと思ったくらいです。

単純作業が好きな方にはおすすめですが、せっかくの若くて貴重な時間なので他のアルバイトをおすすめします。

2.派遣系

日給でお給料がもらえたりする面はすごくいいと思いますが、こちらはなんというか身体的にも精神的にも疲れる現場が多かった印象です。
(奴隷のような扱いを受けたところも・・・)
現場によるのでなんとも言えませんが、おすすめ度は低いかなという印象です。


AI(ChatGPT)にもおすすめアルバイトを聞いてみた

高校生や大学生の男性におすすめのアルバイトとしては、以下のようなものが考えられます。

  1. コンビニエンスストアやスーパーマーケットのレジや品出し:シフトの融通がききやすく、接客スキルや商品知識を身につけることができるため、経験値としても有用です。

  2. 飲食店のホールやキッチン:忙しい時期には多少なりともハードワークが必要になりますが、チームワークを重視する職場なので、コミュニケーションスキルや協調性が身につきます。

  3. イベントスタッフ:コンサートやスポーツイベントなどのスタッフとして参加するアルバイトです。シフトが不定期であるため、自分のスケジュールに合わせて働くことができます。

  4. IT関連のアルバイト:Webサイトの制作やプログラムの開発など、コンピューター関連のスキルを活かせるアルバイトです。将来的にIT業界で働くための経験としても有用です。

  5. デリバリースタッフ:宅配ピザや宅配寿司などのデリバリースタッフとして働くことができます。バイクや自転車を使うため、移動時間を有効に使いながらお金を稼ぐことができます。

これらのアルバイトは、それぞれにメリットやデメリットがありますが、自分に合った働き方ができるかどうかを重視して選ぶことが大切です。また、大学の専門分野や将来の就職先につながるアルバイトもあるため、自分の将来を見据えた選択も重要です。


いくつか私が書いたものとかぶるものもあってAIからお墨付きをいただいた気分です。

最後に

高校生時代はたった3年。大学生時代はたった4年。
人生100年と考えたら一瞬で過ぎ去ってしまうような儚い貴重な時間です。
お金も大事ですが、青春はそれ以上に大事です。

そんな中で体験するアルバイトはぜひ慎重に選んでもらえたらなと思います。

勉強も、青春もアルバイトも精一杯楽しんでくださいね!
では。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?