見出し画像

絵本が生まれるとき・読まれるとき━━近藤薫美子さん×花田睦子さんのおしゃべりから

愛する犬のキャンディが死んだかなしみの中、けんめいに三輪車をこいで森に入っていく子どもの心の内を描いた絵本『かなしみのぼうけん』(2021年2月刊)。
この絵本で描きたかったこと、これまでの作品に寄せる思いを作者の近藤薫美子さんに語っていただきながら、近藤さんの大ファンだという絵本専門店・えほん館店長の花田睦子さんと「絵本という表現」についておしゃべりしていただきました。
前回のおしゃべり「
絵本『かなしみのぼうけん』で描きたかったこと・伝えたいこと」では、文章をたった2つだけにしたわけや絵に描かれている景色、絵本作家になったきっかけなどが語られましたが、今回は、絵本『のにっき ー野日記ー』(アリス館)の制作秘話にもふれつつ、さらに深く近藤さんの絵本の魅力をさぐっていきます。(前回のおしゃべりは→ こちら

近藤薫美子(こんどう・くみこ) 
大阪府に生まれる。製菓会社企画室勤務を経て絵本作家となる。おもな作品に、『かまきりっこ』『のにっき -野日記ー』(ともにアリス館)、『はじめまして』(偕成社)、『くぬぎの木いっぽん』「むしホテル」シリーズ(作・きねかわいつか/ともにBL出版)、『まよいが』(原作・柳田国男、文・京極夏彦/汐文社)、『せかいかえるかいぎ』(ポプラ社)など多数ある。かえるが大好き! 爬虫類や虫、おばけも大好き!

花田睦子(はなだ・むつこ)
証券会社のOL時代に1冊の絵本と出会い、「絵本は子どもだけが読む本ではない!」「絵本はすごい力を持っている!」と会社勤めをしながら、京都市内で絵本専門店・えほん館をはじめる。現在は店長をつとめながら、講演や販売会などの活動も積極的におこなっている。
*えほん館HPはこちら https://ehonkan-kyoto.com

小桜浩子(こざくら・ひろこ)
ポプラ社編集部勤務。『かなしみのぼうけん』編集担当。

かなしみのぼうけん表紙

近藤薫美子『かなしみのぼうけん』(2021年2月刊)
表紙

頭の中に響く音に耳をすませば……

花田睦子さん(以下、花田) 『かなしみのぼうけん』には、たった2行しか文章がありませんね。最初に「きょう キャンディが しんだ」とあり、最後に「きょう キャンディは しんだんだ」とあるだけ。
絵本は主人公が三輪車で森の中に入っていき、その森を行くぼうけんこそが、心の内にあるかなしみを行くぼうけんでもある……そのことを絵で語る展開になっています。
ことばとしては、最初の文章を読んだら、ほかは手描きの三輪車をこぐ音だけが続きますね。

近藤薫美子さん(以下、近藤) そう。だから読み聞かせできない(笑)。
ずーっと鳴ってるこの「キコキコキコキコ」は、読んでる子にしか聞こえない音。その音は、親や先生が「キコキコキコキコ」って読む音とはまた違う音。でもたぶん、大人はそれを読み聞かせたいだろうな、とも思います。
描いている側からいうと、「キコキコキコ」とか「キーイ キーイ」っていうのも、描きながら自分の音がある。だから読者も、その人その人の「キーイ キーイ」で読んだらいいんだと思う。みんなに一人の人が同じような音で聞かそうとすることは、ある意味ファッショ的だなって。

花田 限定されちゃう。

近藤 そうそう。「これを聞け」っていうことだから。大人って寛容ちゃうねんねえ。

IMG_5024_トリ

近藤薫美子さん

IMG_5026トリ

花田睦子さん

花田 文章の多い物語の絵本でも、読み手によってぜんぜん作品が変わるじゃないですか。そこが物語絵本のよさでもあると思うんですけど……。
そうか、自分の頭の中で聞く音も、読み手によって作品が変わるひとつのバリエーションになるんだな……。いま気づきました。
「キイキイ」とか「キリリ キリリ」とか、いろいろな音が書かれているけれど、これで自分なりに三輪車のスピードがわかったり。自分の中で響く音をちゃんと聞くと、そういうのがわかるわけですよね。

かなしみのぼうけん0809

かなしみのぼうけん2223

あなたの中に響く音はどんな音?

主人公が乗るのは三輪車? それとも自転車?

近藤 最初、主人公が乗っているのは、三輪車がいいのか、自転車がいいのかって話もありました。最初、三輪車のラフを描いていたんだけれど……。

小桜浩子(以下、小桜) ラフを見せていただいたとき、主人公が三輪車をいっしょうけんめいこいで森を進む感じがいいなと感じました。
そして、この子何歳なんだろう、三輪車に乗るっていうことは未就学、大きくて5、6歳? って思って。でも、この子はもうちょっと大きい子じゃないのかな、読者といっしょに死を受け入れていくなら……。それと、三輪車に乗ることで主人公の年齢を限定的にするかな、ということも思いました。
でも、三輪車の目線で地面を見てほしいというのが、わたしの中にもあって、自転車だと目線がぐっと上にあがっちゃうから、それは違う。さあ困った、どうしよう……と、近藤さんに素直な自分の気持ちを話したようにおぼえています。そしたら、近藤さん、やっぱり三輪車じゃないとだめだって。

画像13

『かなしみのぼうけん』ラフ

近藤 だって、三輪車と自転車じゃ明らかに違うもん。三輪車をこぐのって体全部の力なんです。
自転車ってちょっと押しただけですーっと行けるでしょ。この絵本はあの速さじゃない。かなしみから逃れたいために、いっしょうけんめい体全体でこごうとする……そんなことしたら自転車では危なすぎる、スピード出すぎて。
三輪車は全身運動やからね。しんどいけど、進むためには自分の足でこぐしかない。だから、どうしても三輪車じゃないとだめなんだ、と。

小桜 そういえば、三輪車ってなんとなく体の記憶として、誰しもが乗ったことのある記憶があるじゃないですか。だけど、自転車ってそうでもないかも。

近藤 乗れない人もいるからね。

小桜 だからそういう意味では、この主人公は「三輪車に乗ってる年齢の子」じゃなくて、「あなたの中にある三輪車に乗っている記憶」。

近藤 そうかもしれないね。三輪車に乗る時期って、人生の中でほんとに短い時間かもしれないけれど、一生忘れない感覚が残ってるもんね。

小桜 感覚的なものですよね。

花田 三輪車に乗る年代の子っていうのは、理屈抜きにこの主人公と同じことをやってる。大人みたいにことばにしてとかじゃなくて。まさにそのことがこの絵本になってるという見方もできるかもしれないですね。

かなしみのぼうけん1617

三輪車は体全体でこいで進むもの

『のにっき ー野日記ー』で描かれる死を受け入れる力

小桜 花田さんは近藤さんご本人に会う前から『のにっき ー野日記ー』(アリス館。以下、『のにっき』)の大ファンだったのですよね? 

花田 『のにっき』の話をはじめたら1時間はよゆうでしゃべれるんですけど、それはやめて……。

IMG_4987_トリ

『のにっき ー野日記ー』
ある日、野で果てた、一匹のいたち。その「死」を正面からみつめ、めぐる命を記録しつづけた、衝撃の話題作。(アリス館のホームページより)


花田
 『のにっき』で、いちばん好きなのは、11月13日から14日のシーンなんです。まん中に1匹のイタチが横たわっていて、そのわきで子どものイタチが泣いています。
わたしはこの子を「ぼうや」と思ったんですけど、ことばは書いてないのに、絵を見るだけで、このぼうやが「うおーーーっ!!」ってさけんでいるのが聞こえるんです、わたしにはね。
そしてこのぼうやの体つき。腕なんてだらーんとなってる。「もうほんとにどうしようもなくあかんねん」っていうとき、力なんか入れられないと思うんですよね。まさにこのぼうやがそんな感じに見えて。
そして、わたしは死んでいるのはお母さんだと思いました。
その11月13日から物語がはじまって、ページをめくると14日。たった1日でぼうやはこの場から立ち去ってます。あれだけ嘆きかなしんだ果てにこの事実を受け入れて、受け入れたから、あっさりここからすぱーんと立ち去ってる……。ここがいちばん感動して。
この13日から14日のことが、ぼうやにとっての「かなしみのぼうけん」だと思いました。すごいな、このぼうや……。
そして、ラストシーンでぼうやがこの場に戻ってくるところにも感動しました。

画像14

『のにっき』より。11月13日の画面

花田 近藤さんが中学生の女の子からお手紙をもらった話をされたときに、「裏の物語」のことをいわれましたよね。この絵本には、動物の死と時間経過というだけじゃなくて、裏にこのぼうやの物語があるって。わたしもまさにそれを感じたんですよ。ラストにあらわれたぼうやを見て、「ああ、生き抜いてたんやあ」っていう喜び。

近藤 子どもたちにこの絵本を見せると、そこで「生きてた!」っていいますからね。大人はこれを「死の絵本」というけど、そうではない。イタチの子どもの命の絵本やから。

花田 はい。まさにそう思います。

画像15

『のにっき』より。ラストシーン

近藤 でも、11月13日から14日の場面のことを言われたのははじめて。

花田 このたった1日に、このぼうやに起こったことそのものが物語になっている気がして。
『かなしみのぼうけん』では、最初の「きょう キャンディが しんだ」が最後に「きょう キャンディは しんだんだ」になっている。死に直面した主人公が三輪車をこいでこいで、かなしみのぼうけんを経て死を受け入れている。「ああ、この2冊の絵本はリンクしてる」と思いました。

近藤 そう。いつまでも嘆きかなしんでもいられない。

花田 すごいわあ。「受け入れる」力。

絵本『のにっき』が生まれたときのこと

花田 ところで、『かなしみのぼうけん』は、どれくらいの時間をかけて描かれたんですか?

近藤 描きはじめてからは1年も経ってないくらいかな。テーマとしては、もっと前から漠然と考えていたけれど。

花田 そこが聞きたい。

近藤 ああ、そうか。構想……何年やろ。キャンディっていう犬は、うちで実際に飼ってたからね。死んでからは14年経ってる。
『のにっき』も構想から10年経ってる。

花田 『のにっき』の話、ぜひ聞きたい。

近藤 最初に描きたいと思ったのは、飼っていたキノボリトカゲが死んだとき。あの緑色のトカゲね。ある日、寒い冬を越せずに死んでた。それまでトカゲには、ミルワームっていう生き餌をやってたんですよ。そしたら、ミルワームがトカゲを食べてた。そのままほっといたらトカゲは穴だらけになって、そのうちきれいな白骨死体になったんよ。
それを見たときに、生きたものしか食べないものが死んだら、死んだものしか食べないものにやられるんだと感じて。そして、そういった命の循環を描きたい、描きたい描きたいと思って……。でもずっとどういうのがいいのかわからなくて。

花田 お父様が亡くなられたりもしたのでは?

近藤 そう。これを描く1年前に父親の死に直面して、そのとき「今なら描ける」と思って。それから完成までは1年くらいかな。自動車にはねられて死んだタヌキを庭に置いて観察して、そしてようやくできあがりました。

花田 『のにっき』は、どこにも「命」なんてことばは書かれていないのに、最初にこの絵本を見たときから、地球上の命の循環がみごとに描いてあると感じました。
その後、近藤さんご本人から「命ということばを使わずに、命を描きたかった」と話を聞いて、「ああ、そうやろ、そうやろ」って。
そして、ページをめくって時間の経過とともに、イタチの体やまわりの草とかがだんだん変わっていく、温度や湿度まで感じられるというか、もういい絵本だな……と。

近藤 どう? このほめ具合(笑)。

IMG_4999_トリ

『のにっき』のラストシーンを見ながら

絵本は自由に読んでほしい

近藤 命はまわってるとか、ひとこと書きたがるのよね、大人はね。子どもに向かって「わかってる? そういうことなのよ」っていいたがる。
でも、この絵本を見て、読んで、そういう部分とは違う何かを感じたり、絵本で遊んだりしてもいいと思ってるんです。「これはこう読みなさい」といっているような絵本は描きたくないし、自分の絵本が何かに取りあげられて、「命は大事とわかりましたね」とかいわれると、そんなおしつけがましい……と思ってしまうんだけど。でも、やっぱり書かなくちゃわからないのかな。

花田 『かなしみのぼうけん』も『のにっき』も、文章がほとんどないから、読み聞かせはできないですよね。

近藤 近藤さんの絵本は読み聞かせできないって、みんなによくいわれる。だから、『せかいかえるかいぎ』(ポプラ社)を出したとき、「はじめて読み聞かせできる本を出したよって」(笑)。
でも、かえるたちのセリフが画面いっぱいにわんさか出てくるから、今度は「読み方がわからない」っていわれて(笑)。

せかいかえるかいぎ_本文より

せかいかえるかいぎ_本文02

『せかいかえるかいぎ』本文より

近藤 絵本は絵本であって、読み聞かせの道具でもなければ、教科書でもないし、図鑑でもない。図鑑は絵本でもあるけど。だから、どう読んでもいいんだけど、なぜか「これはこういう絵本です」と書いてあると、人はものすごく安心する。それがすごくいやでね。
『かなしみのぼうけん』や『のにっき』を読んで、笑ったっていい。それなのに子どもが笑ったら「この子はわかってない」とか「不謹慎や」とか思ったりする。そのことが違うような気がするんやけどね。でも、人間、かなしすぎて笑うことってない?

花田 ありますよね。

近藤 そういう表面的な現象だけをとらえて、決めつける。かなしいときは、かなしそうな顔をするもんだって。そういうのを打ち破りたい。
こういうのって、編集者泣かせでしょ?

小桜 (苦笑)

近藤 編集者としてはやっぱり「わかりやすくはっきりと書いてほしい」っていうのは、あるでしょ?

小桜 ありますね。売れるようにしたいですし、わかりやすい方が親切だろうという思いもあります。その親切は余計な親切かもしれないと思いながらも。だから、そこにいつも悩みます。
悩んでその末に「これは余計だ」と納得したら、営業を前にした会議ではうまいこといっておいて、実際の本づくりではこっちの思うように作っちゃうとか、ま、いろいろありますけど(笑)。

近藤・花田 (笑)

小桜 そして、あとでしかられる(笑)。
自分に自信がないといったら違うかもしれないけれど、「こう思わなきゃいけないんじゃないか」みたいな強迫観念みたいなものを、絵本を買う大人たちも持ってるのかもしれないという気はたまにしますね。出版社の編集者も営業の担当者も、そういう「お墨付き」のようなものがほしい。画一的な売り文句があれば、自分がラクになる。やっぱり自分に自信がないのかな。

近藤 「情緒豊かになる本」とか、わかりやすく書いておいた方がええわな。

小桜 役に立ちそう……というか。

近藤 そうそう。
ほんとに絵本って、きわどいところにあるでしょ。エンタメでもあり、芸術でもあり。そして、教科書ではないんだけど、やっぱり教えたいこともある、みたいなね。
ただ単にナンセンスでおもしろいだけの絵本というのもあんまりもてはやされない。ばかばかしい絵本よりはちょっとためになる絵本の方がいいっていうね。
何かの道具として絵本を与えることが多すぎるのかな。子どもが絵本を開いて、その中で遊んでいればいいのに、すぐに大人が「どう? わかった?」みたいな聞き方をしてしまう。

花田 命の大事さを伝えるのに、直接的なことばで書いてある絵本はたくさんあるかもしれませんね。

近藤 うん、いっぱいある。書かなくたってわかってる、そんなことは。
けど、子どもはわかってないと思ってる大人が多すぎる。子どもの方がはるかにわかってるのに。
東日本大震災の後、ある機関から命の大切さを伝える絵本を描いてほしいと依頼があったのね。でも、そんなこと、子どもの方がはっきりとわかってるわけよ。親を亡くして、命が大事じゃないなんて思ってる子はひとりもいない。
「そんな絵本を作って、子どもにそういうんですか?」と聞いたら、「そうです」って。「セラピーみたいな感じで使う」って。子どもが何もわかってないと思ってるんだろうか……と、とても不思議でたまらなかった。
命、命っていうけれど、命を大事にしてないのは、大人の方。虐待も何もかも含めて。子どもが虐待されて死んでいく……どうにかならないのかなと思う。
だからせめて絵本を読んでいるときくらい、自由にその世界に入らせてあげてって思うけれど、それさえも「これはこういうことなんだよ」と読み方を限定してしまう。

花田 絵本の読み方もいろいろでいいですよね。ひとり読みもいいし、みんなで読み合うのもいいし。

近藤 読み聞かせが絵本だと思ってる大人も多いように思います。読み聞かせにも楽しさがあると思うけど、ひとりで読んでも楽しい、みんなで読んでも楽しい、友だちと読んでも楽しい、親に読んでもらっても楽しい……絵本は読み方も自由。そもそも「読み聞かせ」っていういい方がわたしはあまり好きじゃなくて……。

花田 「読み語り」っていい方をする人もいますね。

近藤 そして、「これはぜひ親と読んでもらってほしいですね」とか「これはぜひこうやって読んでほしいですね」とかね、なんか「教えてあげないといけない」という大人が多すぎる気もしてる。

花田 楽しみ方が違うのにね。

近藤 うん。
絵本だって何だって、何したっていいわけだし、どう読んだっていいわけなんだけど、こうあらねばならないって、自分で自分に足かせをはめたようになって、「枠」をつくってる。
結局、自分と相手の「こうならなければならない」がぶつかりあって、いろいろな問題が起こる。戦争も起こる。子どもはぜったいにそんなことはしない。子どもだけの社会をつくったら、社会はもっとうまいこといくと思う。

花田さんの絵本えらび

小桜 花田さんはお店をやられていて、「3歳の子どもに絵本をあげたいんだけれど、どれがいいかしら」などと、読者ターゲットを絞った形で商品をえらんでくれということがあったりしませんか?

花田 そんなのは、昔から多々。その時はね、まるで警察の取り調べ室みたいな感じになりますね。

近藤・小桜 ???

花田 情報収集。その3歳のお子さんは男の子ですか? 女の子ですか? ふだん何して遊んでますか? 好きな食べ物は何ですか? とかいって、その子の周辺情報をできるだけ集めて、そしてあたりをつけていくという感じですね。ご両親が絵本好きで家に絵本をいっぱい持っているのかとか、違うのかとか、もうほんとにいろいろなことを聞きます。
いちばん困るのは、「会ったこともないし、何にもわからない」って、プレゼントの相手が3歳のお子さんということしか情報がないとき。そういうときは、ぶなんなロングセラー絵本を選んだりすることが多いかな……。

『かなしみのぼうけん』の原画を見ながら

小桜 きょうはここに原画もあります。ぜひ花田さんにご覧いただきたいです。

画像15

画像4

原画を前に近藤さんと花田さんの話は
さらにもりあがる

花田 ブルーがとてもきれい! けれど、ブルー単体できれいというだけじゃなくて、ほかの色とくらべたり、ページの色のつながりで見て、ますますそのよさを感じます。ところで、画材は何を使っているんですか?

近藤 鉛筆と色鉛筆と……絵によってパステル。

花田 「キイキイ」などの描き文字は、原画の上のトレーシングペーパーに描かれていますね。

近藤 ここに書いておいて、デザイナーの椎名麻美さんに取り込んでレイアウトしてもらいました。
これもコンピュータにあるフォントを使うか、この描き文字を使うかで、わたしも頭を悩ませたし、椎名さんにも苦労かけました。

花田 原画は絵本とサイズも違いますし、原画展やパネル展などでみなさんにも見ていただきたいですね!

近藤 たくさんの子どもたちがまずは絵本を、そして原画を楽しんでくれたらうれしいなあ!

*****
おふたりのおしゃべりはこのあとも長くつづきましたが、記事はここでおしまいです。
このあとどんなおしゃべりがつづいたかは、近藤薫美子さんの絵本を読んで、みなさんがいろいろに楽しく想像していただけたらと思います。
近藤さん、花田さん、そしてここまで読んでくださったみなさま、どうもありがとうございました!

画像7

近藤薫美子『かなしみのぼうけん
大好きな犬のキャンディをなくした主人公。三輪車をこいで森の中へ──。それは、自らの「かなしみの心の中」のぼうけん。
そして、おぼえてさえいれば、キャンディはいつもそばにいる、これから共に生きていくのだとわかる、明日への希望に満ちた絵本です。
森の気配が描きこまれた絵を見ているだけでも、読者の心のかなしみがふんわりやさしくなっていきます。そして、絵本を上下さかさまにしてみると…? 主人公とともにあるキャンディの姿が。ほら、「いっしょに生きてるよ」の声が聞こえてくるようです。