マガジンのカバー画像

手書きPOPのあれこれ

119
手書きPOPについて月曜日~金曜日につぶやきます。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

私が知財の勉強を始めた理由

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 知財勉強会店舗専属のPOPライターをやっていたころの仕事の流れとして、売場スタッフからPOP依頼書をもらう⇒それを元にPOP作成をする。 POP依頼書には細かな指示もあれば、商品についての他に用紙のサイズや向きなど最低限のこと以外はPOPライターにお任せというパターンもある。POP依頼者の個性が見られて楽しい。 POP依頼書のままPOPライターはPOPを作成する。 そうなんだけれども… 「某人気キャラクターのイラス

「なめらかかと」を探す旅

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 冬の準備11月になったのにまだ暑い…と半袖を着てボヤいていた10日ほど前。 それが急激に寒くなったが電気代のことを考えると日中はまだリモコンを触る気になれない。圧縮保管していたモコモコの部屋着をクローゼット奥から引っ張り出した。 毎年恒例の部屋で着膨れ! 今年は野菜が絶賛高騰中なので気軽に「今日はお鍋」とは言えない。耳にしても聞こえないフリをしているが、内心「もやし鍋もいいな」と企んでいる。 体調のサイン寒くなっ

未知の世界

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 商品の数だけPOPがあるアパレルショップなら衣類や服飾雑貨、食料品を扱うお店なら食材や調味料、それに関連した調理グッズも販売しているこころもある。 その商品の数だけPOPを作成することが出来る。 コンビニエンスストアであれば取り扱う商品のカテゴリーは多い。小売店や量販店となればさらに幅広いカテゴリーになるので、POPのサイズも様々だし作成枚数もなかなかな量になる。 本社からの送り込みであれば「貼ればいい」が、自店舗

必要か、必要ないのか

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 ゴシック体を書くPOPでゴシック体で書く場合、平筆もしくは角芯のマーカーで書く。 そういえば、級制度があったころのPOP広告クリエイター2級の試験では平筆で書く課題があった。マーカーで書くのも大変だったけど、平筆となると文字の練習だけでなくその前後の準備・片付けがあるから大変だった(笑) 話を戻して… ↓↓↓ 角芯マーカーとはこんな感じ ↓↓↓ メリット・デメリットまず角芯マーカーのメリットは… ・文字が太く書け

大阪府立中央図書館へ行ってきた

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 本のPOP展大阪府東大阪市にある大阪府立中央図書館で「第16回あなたのおすすめ本のPOP広場」を見に行ってきた。 第16回目だけど私は今回初めて現地に行った。 数種の課題作品を元に中学生の部・高校生の部に分かれて。たくさんのPOP作品が展示されていた。 最初にいっておくが場内は撮影禁止だが大阪府立中央図書館のInstagramには過去のPOP作品が紹介されているので、POPからどんな本なのか妄想してほしい。 (大

下書きをしない

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 下書きなしでPOPが書けない私がPOPをカルチャー教室で習い始めた頃、A4サイズの用紙に文字を書くのは慣れていないから下書きや下書き線なしではPOPが書けなかった。 当時は美しい文字だけでなく、文章が斜めになったり文字が歪んだりするのは美しくないポップと言われたので、文字を書く前の下書き線を引くところから始まった。 鉛筆で下書き線を書いていたのでPOPが完成しても、下書き線を消しゴムで消すときにインクが擦れて汚いPO