マガジンのカバー画像

Scratch プログラミング

89
このマガジンには、Scratchプログラミに関するコンテンツを紹介していきます。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

Scratchプログラミング(24):回転方法を自由に回転にする

Scratchプログラミング(24):回転方法を自由に回転にする

今回は、回転方法を自由に回転するというのをやってみたいと思います。でも、どんな動きをさせよとしているか、想像できないですよね。私も、実際に動かしてみるまでわかりませんでした。では、下記の手順に従い、実際に動かしてみましょう。

まず始めに下記の画面を開いてください。

次に、命令エリアから「回転方法を左右のみにする」という命令ブロックを探してください。下記の画像を見れば、どこにあるかわかりますよね

もっとみる
Scratchプログラミング(23):回転方法を回転しないにする

Scratchプログラミング(23):回転方法を回転しないにする

今回は、回転方法を回転しないにするというのをやってみたいと思います。でも、どんな動きをさせよとしているか、想像できないですよね。私も、実際に動かしてみるまでわかりませんでした。では、下記の手順に従い、実際に動かしてみましょう。

まず始めに下記の画面を開いてください。

次に、命令エリアから「回転方法を左右のみにする」という命令ブロックを探してください。下記の画像を見れば、どこにあるかわかりますよ

もっとみる
Scratchプログラミング(22):回転方法を左右のみにする

Scratchプログラミング(22):回転方法を左右のみにする

今回は、回転方法を左右のみにするというのをやってみたいと思います。でも、どんな動きをするのか、想像できないですよね。私も、実際に動かしてみるまでわかりませんでした。では、下記の手順に従い、実際に動かしてみましょう。

まず始めに下記の画面を開いてください。

次に、命令エリアから「回転方法を左右のみにする」という命令ブロックを探してください。下記の画像を見れば、どこにあるかわかりますよね。

「回

もっとみる
Scratchプログラミング(21):端に着いたら、跳ね返る

Scratchプログラミング(21):端に着いたら、跳ね返る

今回は、端に着いたら、跳ね返るというのをやってみたいと思います。

まず始めに下記の画面を開いてください。

次に、命令エリアから「端に着いたら、跳ね返る」という命令ブロックを探してください。下記の画像を見れば、どこにあるかわかりますよね。

「端に着いたら、跳ね返る」の命令ブロックを、スクリプトエリアにドラック&ドロップしてください。

今回は、「端に着いたら、跳ね返る」の命令ブロックだけでは、

もっとみる