見出し画像

【Part3】身の丈にあった結婚式〜オプション100本ノック編〜

本シリーズは、結婚式へのモチベが低かった私たちが準備期間3ヶ月で親族婚を挙げるまでの記録です。

本記事では、細かいオプション周りの取捨選択や工夫について記録していきます📝

アイテム編

招待状

親族のみだったので、招待状は省略してLINEのメッセージで連絡しました。
1通数百円+筆耕料は節約できましたが、アレルギーの確認などの細かいやり取りも発生してしまったので、Web/紙の招待状で管理した方が結果的にはスムーズだったかも?と思いました。

プロフィールブック・席次/メニュー表

せっかくなので自分で作ってみたいなと思い、ピアリーというサイトで発注しました。
テンプレに合わせて制作していくので、簡単かつハイクオリティな仕上がりになりました!

一冊3~400円程度で、席札やマスクケース、予備の紙が無料でついてくるので満足感が高かったです。
また、今回中華料理だったので、それに合わせたデザインを選べた点も良かったです。

https://www.piary.jp/paper/

引き出物・引き菓子・縁起物

参列者数が少ないので、親族の家族構成に合わせて中身を変えました。
(孫たちが集まる祖父母宅には個包装のお菓子、若い従姉妹にはおしゃれなブランドの日用雑貨 などなど…)
今回親族は車での参加だったため、別日に宅配である必要もないかと思い現物を渡しましたが、遠方からの参加や電車だと荷物になるのでカードタイプのものが便利だろうなと思いました。

引き菓子はバームクーヘンが定番とのことで、ユーハイムのりんごバームクーヘンを選びました。りんごの形のパッケージがかわいい!
ただ、一人暮らしの身内には持て余してしまったようなので、分けられるように個包装のものにしてもよかったかなと思いました。

引き出物・引き菓子に加えて、縁起物も入れるのが伝統的だそうです。
そこまで形式ばらなくてもと思いつつ、せっかくなので追加してみました。
味噌汁や出汁系が王道のようで、私はお茶漬けセットにしました。

プチギフト

2人ともコーヒー好きなので、前撮りの写真を入れたオリジナルコーヒーパックを作りました。かさばらないし日持ちもまあまあするのでよかったかなーと思います。
ただネットの意見を見ると、写真入りのグッズは使いづらいという声もありました笑 消え物なので許して〜

フラワーシャワー

少人数だし室内チャペルなのでつけませんでしたが、屋外ならあった方が映えるかなと思います。式場価格だと一人あたり数百円でしたが、これもネットだともっと安く手配できそうでした。

装花

高砂を設けないのでテーブル装花のみ追加しました。
1テーブルあたり数千円という絶妙な値段設定で、あくまで会食なのでおかない選択もあって迷ってしまいました笑
カゴタイプのお花にしたので、持って帰ることができてお得感がありました!

写真

最初はデータとアルバムのセットを提案されましたが、データだけ依頼してアルバムは自分で作成しました。
式場で頼むより価格も1/20ほど(!)で、コンパクトで気軽に見返しやすいので満足しています。

妹や友達にフィルムカメラでも撮影してもらったのですが、ノスタルジックな風合いでいい写真が撮れたのでおすすめです!

リングピロー

えー、これもオプションなのか…
レンタル1,000円でしたが、自分で手配してもそれぐらいする&家で使わないため大人しくレンタルしました。

結婚証明書

持ち込みもできましたが、特にこだわりはなかったので式場で手配。
卒業証書のようなデアインでしたが、センスがあればおしゃれな証明書にして部屋にかざれただろうな…と思いました笑

ブーケ

持ち込みも可能でしたが、保管料を思うとそこまで安いわけではないので式場で手配。
生花ってこんなに高いのかと驚愕しました。
写真ではあまりわからないので、造花でもよかったかな?と思ったり…

ブーケの形は色々あって、今回は可愛らしいラウンド型にしました。
ドレスや会場の雰囲気との相性もあるようだったので、事前に予習しておけばよかったなーと思いました。

お花の色の変更はオプションでした。

美容編

ボディファンデ・ラメ

ボディファンデとボディラメは絶妙な価格設定でこれまた悩みました。
直前まで保留していましたが、せっかくだし少しでもベストな状態で写りたいと思って両方追加。
ファンデは肌のトーンがアップしてデコルテ周りが特に綺麗に映ったので着けてよかったと思いました!ただ、ラメは昼間の明るい場所だと写真に映らなかったので、正直なくてもよかったかも。

ヘアメイクリハ

これはつけなかったのですが、つければよかったと少し後悔。
当日かなり濃いめにメイクをされていたので、途中で控えめに…とオーダーしたのですが、写真を見返してみるとかなり光で飛んで白みマシマシになるので、リハで確認&調整してもよかっただろうなーと思っていました。
また、ホテル内の(少し古風な)美容室だったので、メイク道具もあまり信用しておらず私物をたくさん持ち込みましたが、当日は若くておしゃれな方が担当してくれたので、下手に注文をつけずニプロに全面的にお任せしてもよかったかなーと感じました。
そういった擦り合わせをするためにも、メイクリハはあった方がいいと思います。

花嫁美容

エステ等々の案内もされましたが、親族婚で気を抜いていたので(←)省略。

顔と背中のシェービング、眉カット、ホワイトニングに行きました!
直前で体調を崩していたため、ネイルサロンには行けずネイルチップでセルフネイルにしましたが、意外と写真には映らなかったので十分でした。笑


Part2に続き、とめどないオプションの嵐だったので、見積りもじわじわと上がっていきました。

持ち込みやDIYで節約できる余地も多分にあるので、事前の情報収集がすごく重要なプロジェクトだなと感じました。

しかし「一生に一度なので✨」の営業トークはずるい…笑

おわり

↓もしよければ投げ銭してもらえると幸いです

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が参加している募集

#結婚式の思い出

1,442件

読んでくれてありがとー