見出し画像

日本一周バイク旅day100、金沢・川北〜小松〜大野

こんちはー、ぽんるるです。
日本一周バイク旅をやっています。ダラダラ続けているので遂に100日目になりました。
かなりあっという間でしたね。

100日目だから何か特別なことをした…というわけでもなく、今日も至って普通な旅の1日でした。

今日の出来事

昨日は金沢市街地から20kmほど離れた川北町の手取川河川敷公園テントを張りました。
駐車場に隣接する形で芝生があるのでテント設営と撤収がものすごく楽でしたね。

川北スタート
川北→金沢→小松→加賀→坂井→永平寺→大野。という感じで進みました。
走行距離は154.0km。観光多めだったので走行距離は少なめです

時系列で振り返っていきます


朝の目覚め

今朝は5:30過ぎに起きました。
1ヶ月くらい前。その頃は東北にいた頃になりますが、ちょっとでも朝日が出て直射日光になると、テントの中の温度も急上昇してクソ暑くなって耐えられないほどでした。

今朝、周りに太陽を遮るものが無い河川敷で太陽の光で目が覚めましたが、
光で目が覚めたけど、直射日光が暑くて目が覚めたわけではありませんでした。

その違いにちょっと秋を感じた気がしました。25歳の夏が終わろうとしていますね。


少し話が変わりますが、
自分の祖父母は実家から5km程しか離れていないので、お盆や年末年始に帰省するという感覚が全くありません。
新幹線や飛行機を予約しなくても、車で20分くらいで着きます。5歳の頃にお盆最終日の東京駅でインタビューを受けたことはありません。

そんなわけで、お盆に祖父母の古い家に遊びに行って……的な経験が全くありませんでした。
ラクだなぁと思っていましたが大きくなるにつれて、帰省の概念がなくて風情が無いなぁとも思いました。無いものねだりですね。

そんでもって今年の夏。
特に8月上旬に行った佐渡島は、自分がイメージしていた田舎の夏の風景そのものでした。きっと帰省する人の祖父母の家周辺ってこんな感じなんだろうなぁ…が広がっていました。

海に面した木造の古い家の集落。路駐している軽トラ。港には船がある。農作業している人もいる…
Mrs.GREEN APPLEの「青と夏」がめちゃくちゃ合いそうな雰囲気の街並み。

まぁ要は何が言いたいかと言いますと、
佐渡島に行った時、お盆に田舎へ帰省したことないけど、25歳になって初めて帰省した感覚になった。ということです。今年は夏らしい夏を過ごした気がしました!


ちなみに、今の自分の自宅から実家は10kmくらい離れています。これまた帰省の概念がありません。
…ってか、別に自宅に行く理由なんて無いので、距離的に近いけど普段から殆ど行きませんね。お盆だからって行くこともありません。実家は自営業だから忙しそうだし。

……さらに深い話をすると、元々1人暮らしを始めたのは、大学時代に「嫌なら出て行け」という毒親お決まりフレーズが飛んできたことがきっかけなので、あまり戻ろうとは思わない。
というのも、自分の深層心理にあるのかもしれません。

以前書いた例の元カノちーちゃんとの同棲を始めるきっかけになったヤツですね。
同棲に至る経緯は以前noteに書いたので、良かったらご覧くださいませ。良くも悪くも人生の大きな経験値にはなりました笑


話が逸れに逸れましたが、ちょっと秋を感じた話でした。
(そしたら夏を振り返って、勝手にお盆の話になった)


兼六園と近江市場

テントを撤収して出発。少し金沢市街地に戻って最初は兼六園に行きました。

兼六園、池のある綺麗なお庭でした。朝から綺麗な心で過ごせた気がしました。

空の色も良い
水の流れは見ていて落ち着く

朝から癒されるなぁ

……と思っていたところに、中国人団体ツアー客がわらわらとやって来ました。
何喋っているのか分からないけど、まぁよく喋ること(あまり人のこと言えないけど)。

少し前まで、鳥の囀りが聞こえていたのに、あっという間に自分は中国にいるのか?と思うほどに中国語しか聞こえなくなりました。
もしかしたら中川家の礼二がいたかもしれない…??


次は近江市場。
朝から賑わっていましたね!

月曜日の朝でも結構人がいる

かなり欲望に負けてしまい、結構散財しました。
通信量節約の為に写真は最小限にします。

ます最初は能登牛のねぎま串
能登牛とネギが2個ずつ。計4個が串刺しです。能登牛うんめぇーーー!


市場内を歩いていたら、ご当地ローカル回転寿司を見つけたので入ることにします、店の名前は忘れました。
整理券を受け取って予約番号が発券されるので、呼ばれたら入店するシステム。

呼ばれるまで少し時間が掛かりそうだったので、待っている間にちょっと食べ歩き。
歩いていたら、七尾以来2日ぶりに再び生牡蠣と目が合ってしまったので、これから寿司食べるけど生牡蠣食べました。その場で剥いてくれるヤツ……うめぇ!!!

八百屋さんでは、生搾りオレンジジュースが売っていました。ただの生搾りオレンジジュースではありません。百聞は一見に如かず、写真見せた方が早いです

中がジュース

400円というお値段でしたが、これはちょっと飲んでみたくなりました。
果肉も感じてすごく良かったです。

近江市場の殆どの店がPayPay使えました、すごく食べ歩きが捗った気がします。
旅をしていると、現金が減るのが1番困るので……


ジュース飲んで戻ったら、お寿司屋さんの自分の順番が回ってきました。
ってなわけで入店。

一応朝ごはん(?)ですが、欲望のまま食べました。

手前から甘エビ、白エビ、ガスエビ

また白エビ食べました。美味しかった……

写真撮り忘れましたがバイ貝がコリコリしていて美味しかったです、関東ではあまり見かけない気がする…??

そして、珍しいヒラメのエンガワも食べました。

ヒラメのエンガワ、そんなに白くない

普通のエンガワは安価なカラスガレイのエンガワですが、これは1匹から僅かしか取れないヒラメのエンガワ。
歯応えがあって美味しかったです。エンガワオタクには、ぜひ一度食べてもらいたい。

朝からブッ飛ばしました、お会計¥4,940。この店に限ってPayPay使えない…
寂しそうな顔をして一葉先生が飛んで行きました。

でもまぁ、満足したから良いか…
バイク置き場からだいぶ離れたのと、結構歩いて疲れたのでコミュニティバスでバイク置き場まで戻りました。


航空プラザ

金沢を後にして小松へ。
自分とどういう繋がりなのかイマイチ分かっていませんが、小松には自分のご先祖様のお墓があるので、お墓参りをしてきました。


その後、小松空港横にある航空プラザへ。
入館料は無料、すげー助かる。無料なので子連れのお母さんが多かったですね、美術館ではないので静かにしてほしいとは思いませんが、元気だなぁとは思いました。

現役引退した飛行機がいっぱい並んでいました。飛行機は全然詳しくないので、ふーん……って感じでしたね。

1番面白かったのは、フライトシュミレーターです。たった500円で体験が出来ます。
昔使われていた国産旅客機のYS11(だった気がする)のコックピットをそのまま使用。
CG再現された小松空港を離陸して旋回、着陸します。だいたい15分ほどです。

操縦席

車と違って、操縦桿を傾けたら戻さないと飛行機が一回転してしまうのに慣れませんでしたね。
操作スイッチもいっぱいあって、アタフタしました。次の仕事、飛行機の運転は無理そうです(そもそも英語が無理な時点でダメ)。

今までやってきたシュミレーターの限りでは電車が1番簡単でしたが、電車の大変さは大学時代に身をもって嫌なほど知ってしまったので絶対無理ですね。
人身事故が起きて防犯カメラの映像を見た後に、帰り道で焼肉を食べられる程度に耐性は出来てしまったので、その点は適性があるかもしれませんが……

となると、運転するとしたらやっぱり車しか無理なのかな、、、

フライトシュミレーターをやってみて、そんなことを思いました。


予定変更で永平寺

小松から加賀市に入り、山中温泉を通って山側を抜ける形で国道364号線を進みます。
山中温泉から上り坂が続き、県境が峠となって福井県に入ると下り坂になりました。

最初は永平寺には行かず、恐竜博物館に行く予定でしたが、前方に怪しい雲があり雨雲レーダーを確認したところ、
恐竜博物館に向かおうとすると赤色の雨雲に追いついてしまうことが分かりました。

ってなわけで急遽予定変更。
仏教寺院の永平寺に行くことにしました。

ツーリングマップルを見ていたら偶然見つけたので、前情報が殆どありません。
軽く調べたところ、修行僧がいるらしい。という情報が出てきました。


とりあえず行ってみます。
山奥にある仏教寺院なので、すごく静かです。大山寺みたいな雰囲気がありました。

中に入ったら、意外と普通の建物でした。例えるなら築30〜40年くらいの昭和に建てられた温泉街にある旅館みたいな雰囲気です。
「あっこんな感じなんだー」と思いながら、さらに奥に進んでいくと、いかにも寺院っぽい部屋と建物に変わりました。

そうそうこんな感じのやつ
イメージ通りの廊下


参拝順路を歩いていると、僧侶さんとすれ違います。
永平寺で修行している僧侶さんは日中も別室でずっと特別何かの修行している…というわけでもなく、日々の生活そのものが修行のようです。

その日々の生活の中に、おつとめや廊下の雑巾掛け等が入ってくる感じらしい。
日々の掃除もおつとめ……ちょっと耳の痛い話です。


修行についての話は、映像が流れている場所があるのでそこで聞くことができます。映像なので飽きたら帰ることも出来ます。
ちょっと見てみました。

修行をして、最終的には自我を捨てて宇宙と身体が一体になることを目標にしている…
みたいな話をしていました。
ぽんるる君の好きな言葉は、不労所得、現状維持、惰性。
……ちょっと修行をした方が良い気がしてきました。

朝のお勤めで廊下の雑巾掛け、自我を捨てる…
うーん、無理かな。笑


ローソンで見つけたご当地商品

ツーリングマップル情報によると、福井はおろしそばが有名なようです。

夜ご飯はそれにしようかな?と思いつつ、ちょっとお腹空いたのでローソンに寄ったら、おろしそばが売ってました。

大根おろしを乗せたそばのようです。思ったよりそのまんまだけど、夏でも食べやすそう。
ってなわけで買いました。これが夕飯。

想像通りの味だった

可もなく不可もなし。想像通りに美味しかったです。


レトロ銭湯に浸かる

なんか今日は、いつも以上にダラダラと書きすぎたなぁと思うので最後は飛ばします。

永平寺を後にして、さらに内陸に向かいます。すると大野に出ます。
個人的には大野と聞くと相模大野が先に思い出してしまいますが、こちらの大野は建物が低く遥かに田舎です。

昨日は大して汗をかかなかったので、節約にもなるしお風呂は入りませんでした。
今日はいっぱい歩いたのもあり、汗をかいたので2日ぶりのお風呂。大野市内の銭湯に行きました。

すごく古い

入口から男女に分かれていて受付は番台タイプ。まさに昭和銭湯でした。

お湯はすげー熱いお湯と少し熱いお湯の2種類。どっちも熱い。
少し熱い方が比較的ぬるく感じるけど、でもやっぱり熱い……
そんなわけで、いっぱい汗かきました。地元の人が多かったです。熱そうな顔をせず平然と入っています。鍛え上げられているんですね。すげぇなと思いました。おわり。


そんな今日1日でした。
いつも以上に蛇足がいっぱいになりましたね。なんかすみません。
今夜は奥越ふれあい公園の駐車場横が芝生になっていたので、そこにテントを立てました。


今日の費用

兼六園
入園料…¥320

近江市場
近江牛ねぎま串…¥1,500
生牡蠣…¥700
オレンジジュース…¥400
寿司…¥4,940

金沢コミュニティパス
運賃…¥100

石川県立航空プラザ
フライトシュミレーター体験料…¥500

永平寺
入場料…¥500

夜ご飯
ローソン…¥956

今日の合計…¥9,816
今までの合計…¥695,759
朝からぶっ飛ばしすぎる。


明日の予定

明日は九頭竜湖を通って岐阜県に入ります。郡上八幡博覧館で郡上八幡おどりの実演を見るのがメインです。
名古屋で友達に会う予定でしたが、会社の人と何かあるようなので今回はパス。
西日本から戻る時に会うことにします。

今後の天気を見ると、四国は天気が悪そうでふが、今週末は期待できそうなので、今週末は四国に行けるよう調整しながら進もうと思います。そんなところです。
明日は行けるところまで行きます、noteも更新すると思うのでぜひご覧くださいませ。それではまた!!