見出し画像

【夏野菜:オクラ】夏バテを防いで、コレストロールや血糖値の上昇抑制効果がある緑黄色野菜

夏に良く出回っているオクラ。
私にとっては、つい最近食べることを覚えた野菜。
(ねばねばが苦手で、ほぼ食べなかった😅大人になりました!)

夏バテ防止にもなる、スタミナ野菜なんです!!!


切ったら出てくる、あのヌメヌメは、水溶性植物繊維のペクチンと糖タンパク質のムチンによるものなんだとか。それはなにかというと、、、


ペクチン:悪玉コレストロールや血糖値の上昇を抑える!
血圧を下げる!効果が
ムチン:胃の粘膜を保護し、たんぱく質の消化分解を助ける作用が


そして、オクラを食べることで得られる栄養成分はというと


エネルギー:30kcl
鉄:0.5mg
カルシウム:92mg
カリウム:260mg
ビタミンA:56μg
ビタミンC:11mg
ビタミンE:1.2mg
食物繊維:5.0g
ビタミンB1:0.09mg
マグネシウム:51mg
※100gあたり


なので、こんな効果が期待できるんです。


◆コレストロールや血糖値の上昇抑制
◆食欲増進
◆便秘改善
◆ビタミン・ミネラルによる夏バテ防止


だから夏バテにもいいって言われるんです!
そして、私は便秘改善っていうところが気になったので、旬の6-9月は定期的に食べようと思います。


ところで、スーパーにいったらたくさんオクラが並んでるけど、どれがおいしいのか見分け方って知ってますか?


ヘタの切り口がみずみずしくって、鮮やかな緑色。産毛が密集してるのが新鮮なんです!
そして、7-8cm程度の小さめでやわらかいもの。大きくなると固くなります、、、


おうちにもって帰ってきたときに、できるだけ鮮度がキープできる保存方法は、


ラップに包むか袋に入れて野菜室で2-3日
固めに茹でて冷凍保存も可能


最後に、おすすめの食べ合わせ


オクラ

納豆・なめこ・長いも(など)


胃腸の保護や便秘改善に効果的です!


次回は、普段作っているオクラを使った料理をご紹介します。
それでは、また~

画像1


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?