三つ子の魂百まで…ごくごく幼い時期からその子の努力を正当に評価していくことの重要性
初出 2021/03/08 Blogger「PonoLipo 子ども Lab」
児童心理学の分野で有名な古典的な実験研究で「マシュマロテスト」というものがあります。これは、1970年スタンフォード大学のWalter MichelとEbbe B. Ebbesenによって行われた、4歳児を対象とした、幼少期の自制心と将来の社会的成果の関連性の研究です。
4歳児の目の前にマシュマロをひとつ置いて、「先生が帰って来るまで待てたらマシュマロをもうひとつ上げるよ。待てないで食べちゃったら、ひとつだけでおしまいだよ」と話して、先生は4歳児を部屋に残して出ていきます。一定時間経って先生が戻って来るまで、マシュマロを食べずに待っていられる子どもと、待てずに目の前のマシュマロを食べてしまう子どもとで、その後の学業成績や社会的成果に違いが生じるかを調査したのです。先生が戻って来るまで我慢して待てた子どもの方が待てなかった子どもよりも、その後の学業成績や就職などで、より大きな社会的成果を上げることが判明し、幼少期の自制心の重要性が注目されるようになりました。
その後の児童心理学研究に大きな影響を与えたこの「マシュマロテスト」は、近年のニューヨーク大学のTyler W. Wattsとカリフォルニア大学アーバイン校のGregg J DuncanとHaonan Quanによる大規模で広範な調査研究によって、「2個目のマシュマロを獲得した子どもの家庭の経済状況が、ひとつ目のマシュマロを食べてしまった子どもの家庭よりも良好である」という傾向が認められ、その実験結果が限定的なものであることが示唆されています。
スタンフォード大学での実験は大学関係者の子どもたちを対象にしていたので、最初の実験に参加した子どもたちの中には貧困家庭の子どもは含まれていなかったということですので、限定的と言いながら、幼児期の自制心を育むことが、その子の将来に渡って影響を与える可能性は、やはり大きいといえましょう。
まさに日本の諺にある「三つ子の魂百まで」ということでしょう。
今回ご紹介する実験は、カリフォルニア大学サンディエゴ校の教授Gail Heymanと中国のZhejiang Sci-Tech Universityの研究者グループによって実施されました。3−4歳の幼児273人を対象にして、中国で行われた「マシュマロテスト」のバリエーションで、202年9月に報告されたものです。この実験が興味深いのは、幼児期の自制心を育むのに、周囲の大人や子どもからどのように見られ評価されるかということが、非常に大きな影響を与える可能性があると結論されている点です。
3〜4歳の子供たちは、目の前に置かれたひとつのマシュマロを、先生が戻って来るまで食べずに待っていられたら、もうひとつマシュマロをご褒美でもらえるという話を聞き、その上で(1)「君がどのくらいの時間食べないで待っていられるか、先生がちゃんと見ているからね」という話をされたグループ、(2)「君が、どのくらいの時間食べないで待っていられるか、他のお友達がみんな見ているからね」という話をされたグループ、(3)そのまま待たされたグループの3グループの行動の違いを観察して研究したものです。
結果、先生やお友達がどのくらい我慢できるか見ているよと言われたグループの方が、言われなかったグループよりも、長い時間我慢して待つことができました。また先生が見ていると言われたグループの方が、お友達が見ていると言われたグループよりも倍以上の長い時間、我慢して待つことができたとのことです。周囲の大人が的確に教唆していくことで、3−4歳の幼児期の子どもの頑張りを引き出し、その子の自制心を育むことができるという結果です。注目すべきは、お友達よりも先生の評価の方が、より一層の頑張りにつながるということです。幼児だと侮ってはいけません。子供たちは、幼児期すでに人を見て自身の行動を適応させ、大きな評価・報酬を得ようとする非常に高度な感受性を持っているのです。
この研究では、幼児期の自制心、セルフコントロール力を育むのに、周囲の人間の言動が大きな影響を与えるのであれば、保護者や教師が、どのような振る舞いをするか、どのような言葉かけをするかということに、もっと神経を使って慎重に考えていかなければならないのではないかと注意喚起しています。メディアでどのような人物が取り上げられ、どのような観点で評価されているかなどの影響も大きいのではと言及しています。
それでは、私たち大人は、幼少期から子ども達に対して、どのような言葉を選んで褒めたり叱ったりしていくのが良いのでしょうか。スタンフォード大学の心理学教授で「MINDSET」の著者であるCarol S. Dueckによれば、その子自身のある時点でのパフォーマンスを、その子に生来備わった才能や能力の高さとして褒めてしまうと、「自分に才能がある」と見られることに執着するようになり自分の間違いや弱点から目を逸らしてしまい、努力して弱点を克服するのに挑戦することを諦めて、失敗しない安易な道を選択するようになると警鐘を慣らしています。「賢いね」「優秀だね」「頭がいいからね」「才能があるね」「器用だね」「上手だね」という褒め方をせず、「頑張ったね」「一生懸命やったらからできるようになったね、えらいね」「練習頑張ったね、すごいね」「努力した甲斐があったね、やったね」「諦めないで頑張れたの、すごいよ」と、その子の努力のプロセスを評価し奨励する言葉かけを心がけるようにと薦めています。
周囲の人の影響を大きく受けるということは、ともすると他人から褒められるように、評価されるようにと、自分の意思とは異なる言動をして本末転倒していく危険性も大きいということです。常にその子の社会的成果には、その子自身の心掛けと言動に起因している部分が大きいと自覚させていくことが、その子自身のポジティブなセルフイメージを保持し、大きな困難を乗り越えていく原動力となるセルフコントロール力を育んでいくのではないでしょうか。
Children will wait to impress others -- another twist on the classic marshmallow test
https://www.sciencedaily.com/releases/2020/09/200910110826.htm
Date: September 10, 2020
Source: Association for Psychological Science
Summary: When it comes to self-control, young children are better able to resist temptation and wait for greater rewards if they take into consideration the opinions of others.
Story Source:
Materials provided by Association for Psychological Science. Note: Content may be edited for style and length.
Journal Reference:
Fengling Ma, Dan Zeng, Fen Xu, Brian J. Compton, Gail D. Heyman. Delay of Gratification as Reputation Management. Psychological Science, 2020; 095679762093994 DOI: 10.1177/0956797620939940
・・・・・・・・・・・・・・・・
PonoLipo Club Workshop & Library
3,500冊余りの英語と日本語の図書を揃えたライブラリーサービス付きのワークショップです。曜日毎にSTEAM系、英語多読&Phonics、読書&作文の書くワークショップが、ほぼマンツーマンの指導で開講されています。対象年齢は、4〜12歳。物語絵本・児童書から図鑑、事典、科学図書、学習図書まで、幅広い分野の厳選された教育的で夢中になれる図書が揃っています。
【PonoLipo Club】 https://ponolipoclub.com
PonoLipo Clubのご案内HPは、こちらです!
〒152-0035
住所:東京都目黒区自由が丘2-18-15 1F
TEL&FAX:03-5726-9936
E-mail:miodaka@ponolipo.com
【PonoLipo Magazine】 https://ponolipo.com
赤ちゃんから小学校いっぱいの子育て・知育・教育に関する記事や動画がいっぱいのWEBマガジンです!