IRODORU

元保育士。保育士の支援がしたい! 保育士の労働環境改善に向けて できることをやりたいん…

IRODORU

元保育士。保育士の支援がしたい! 保育士の労働環境改善に向けて できることをやりたいんです。 壁面飾りを作ってます。 今後は保育士の仕事の代行をしたいと 考えています。

最近の記事

わたしがやりたい『保育士の支援』

私が『保育士の支援がしたい!』と思った理由を書きます。 私は3年前、10年ほど保育士をしていた。 現場にいた私は、帰宅するとぐったり身体が疲れていたし、休みも書類や日々の保育の準備をしていたが、それがあたり前だと考えていた。 なぜなら、先輩保育士もそんな生活をしていたし、そうするしか常勤クラス担任としてやっていけなかったからだ。 そりゃあ、心の奥では、早く帰宅してゆっくりしたかったし、休日は友達とのんびりお出掛けもしたかった。 でも、言えなかった。 言ってはいけない

    • イライラするのは、なぜだろう?

      リーダーとか、古株の先生が 新人先生にイライラするのは、 わりとよくあることです。 でも、違うんだ! どうやったら子どもたちのために、 クラスを担当の先生たちが動けるかを 考えて話し合いたいとこです。 一緒に子どもたちを暖かく見守り、 育むチームでありたい。 ただ、リーダーがそれどころじゃないことも 十分わかってます。 まずは、雑談から始めよう。 雑談の時間を増やしましょう。 子どもの話は大事だけど、 雑談からのコミュニケーションも大切です。 #保育士労働環境改善

      • 私が作りたい『保育士のコミュニティ』

        普通の保育士の日々の悩みを共有するコミュニティが作りたい。 噛みつきが流行ってるんだけどどう対処したらよいか。に始まり、先輩からのリクエストを踏まえた運動会の選曲の仕方、勤務時間を過ぎてるけど退勤のタイミングがわからないとか。 日々の諸々の悩みを共有するコミュニティがあったらどうかな?悩みの解決のヒントとなる周りの保育士からの回答をデータとして残しておくことは、保育士の労働環境改善に役立つのではないか....と今日も妄想中!!

        • 元保育士だからできること

          【保育士をやめて、普通の会社に勤めて気付いたこと】 ①ペンなどの消耗品を会社が買ってくれる ②有休があるし、取れる。休みを取る権利がある! ③自分の希望を言って良い。 また、できないことはできないと言って良い。 ④残業したら残業代がでる ⑤上司がマネジメントしてくれる ⑥わからないことは聞いて良い(見て覚えろ!ではない) 他にもあるけど、保育士は福祉の精神とか言う言葉に縛られて、当たり前の権利を主張することができていない。 そんなことしたら、自分が園に居られなく

        わたしがやりたい『保育士の支援』

          『保育士支援』元保育士だからこそできること

          保育士は子どもたちの幸せを願ってる。 そして、親御さんに安心してもらうための努力を怠らない。 私は、頑張る保育士のサポートがしたい。 毎日、何とか頑張って仕事に行ってる保育士さんにも 幸せに仕事をしてほしいんです。

          『保育士支援』元保育士だからこそできること