見出し画像

学び直し!英会話フレーズ100📝#075 You must like it.

Hello Japan from Australia!  ケアンズからお送りしています、ゆずぽんの「学び直し英会話フレーズ100!」
ゆずぽんのイングリッシュレッスン、略してPonglish!
『塾講師10年の知識』と『現地での実体験』を組み合わせ、即戦力になるフレーズをご紹介していきますので、お楽しみに!
Let's enjoy Ponglish!

↓音声バージョンはこちら
右下の再生ボタンで、ページを移動することなくお楽しみいただけます。
バックグラウンド再生にも対応しています✨

【Review】

前回はちょっと仕方なさそうに「行かなきゃ」という言い方をご紹介しましたね。
それでは、楽しいおしゃべりから離脱しないといけない時の気持ちで言ってみましょう!

I have to go.

このフレーズをやると必ず登場するmustとも、違いを解説したんでした。助動詞の共通点、「話者の感情を表す」というのは、ぜひ頭に入れておきましょう!

後半は、否定文にした時の意味の違いについて解説したんでしたね。

【Today’s Phrase】

さて、今日は助動詞mustの2つ目の意味をご紹介しましょう!
昨日のmustのイメージがわかっていれば、この使い方も納得だと思います。

You must like it.
絶対気にいるよ!

このmustの使い方を見て、「しなければならない」と今日のフレーズでのmustの使い方に、共通イメージが見出せた人は、今日の授業は確認にしかなりません😂
このmustは、問題集などでは「〜に違いない」という日本語訳のあてられるmustです。

mustはcanの仲間(助動詞)なので、後ろに動詞の原形を続けます。

I must wash dishes.
洗い物しなきゃ。

「〜しなきゃ」と訳すとそんなに違和感なく使えそうですよね。
でも、mustの意味は厳密にいうと「義務」ではないんでしたね。
mustは「話者が強く確信している」ことを表します。前回お話しした通り、mustはムキムキマッチョです。

日本語としての綺麗さを無視して意味を捉えると、こんな感じになります。

You must like it.
話者が「相手はそれを好きになる」と強く確信している。
I must wash dishes.
話者が「自分が皿を洗う」と強く確信している。

文法書などには「〜しなければならない」「〜に違いない」と2つの日本語訳が書かれていますが、mustのコアイメージが掴めれば、日本語訳にカリカリしなくても大丈夫だ、ということがわかっていただけたでしょうか。

You must be tired.
お疲れでしょう。

You must be kidding!
絶対からかってるでしょ!

こんな風に、mustを他人の感情など対して使うと、決めつけるような感じになります。

「〜に違いない」と、決めつける言い方は、実はhave toで表現できないわけではありません。

This has to be true!
これが真実に決まってる!

この場合も、have toの客観的な感じが残るので、話者がそう確信しているというよりは、なんらかの客観的な根拠を持って言っているような印象を受けます。例えば、物的証拠が上がっているとか、現場から容疑者の指紋が検出されている、とか。

【Past Tense of Must】

mustには過去形がありません。これは元々、mustが別の単語の過去形だったからですね。shouldも元々はshallの過去形だったので、shouldの過去形はありません。

だから、過去のことを「〜しないといけなかった」というには、have toが必須です。haveであれば、一般動詞なので過去形 hadにすればOKですね。

I had to walk to school yesterday.
昨日は歩いて学校行かなくちゃいけなかったんだ。

普段バスや自転車で通学している人なら、こんな風に言えます。

mustを使って過去のことを話すこともできますが、この場合had toとはだいぶ意味がことなります。こちらはまた明日、フレーズとして取り上げますね。

練習として、以下の英文を読んで意味を掴んでみてください!

A:Thank you for having me! I bought a cake for you!
B:Wow, it looks delicious! You didn't have to.

この言い方はかなり日本人ぽいですね。

You didn't have to.
そうしなくてもよかったのに。

実は、この表現は感謝を伝えているんです。have toには義務感があるということは前回お話しした通りなので、この言い方では、「その義務はなかった」と言っています。

A:呼んでくれてありがとう!ケーキ買ってきたよ!
B:わあ、美味しそう!そんなことしなくてもよかったのに(してくれてありがとう)

こんな感じですね。もし何かプレゼントして、これを言われても、凹まないでくださいね!

【Let's Try!】

今日は日本語訳です。
ぜひ自分なりの訳を考えて楽しんでくださいね。

A:This is for you! You must like it!
B:Wow, so cute!! I like this color.
A:Do you? Good on you!
B:You didn't have to. Thank you so much!

【Sample Answer】

A:これ、君に!絶対気にいると思うよ。
B:うわあ、めっちゃ可愛い!この色可愛いね。
A:でしょ。よかった!
B:そんなことしなくてもよかったのに。ほんとにありがとう!

Today’s lesson is over. Thank you for reading!
You must like English if you become able to speak English.
Have a happy day with Ponglish٩( ᐛ )و

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?