見出し画像

☆息子の事とパニック発作㉑小学校1年生


おにあんま 笑

[息子と登校9日目]

この日は朝から天気が優れません。
天気が悪いと情緒にかなり影響します。

体育の授業の前にトイレで少し粗相を
してしまいほんの少しパンツが
濡れてしまったのですが、
そこから崩れてしまい、着替えてぐずり、
外へ出る時も、少しパニックになって
しまいました。

でも授業が始まると楽しそうにしていました。

息子は前回も書きましたが、
指示行動が、ほぼ出来ません。

名指して言われると、指示は通るのですが
「休み時間の間にトイレ行ってください」とか
「3班さんは○○してください」とかの
集団に対しての支持を全く聞いていません。

なので、体育の時も説明を全く聞いていない為
自分の番になって何をすればいいのか
わかりません。
毎回「さっき説明しました。」
と怒られてばかりいました。

こんな子、私が小学生の時、結構いたなと
思い出しました。
でもその頃、特に発達障害とかましてや
発達障害グレーなんて知らないし、
この子は何でできないんだろうくらい
にしか思っていなかった。

でもその子も、きっと誰も理解してくれないし
ただ出来ない子として扱われて辛かっただろうと思う。

ミミズの観察

「サボってる」とか、「怠けてる」とか、
「やる気がない」とかという事に
されてしまう。

理解するのは本当に難しい。
だって出来る人は出来ない人意味が
分からないのは当たり前。
親である私ですら、「なんで!」
って思うことは日常。

でも、少しずつ寄り添って、一回一回を
教えてあげれば、
少しづづ出来るようになると信じてる。
「どうせ、できないからやらない!」
何て事にならない様に地道に寄り添わなけれ
ばいけない。

何度も何度も同じ事を教えて、
心が折れそうになるけど
根気よく向き合っていかなければ、
息子の未来はもっと生きずらくなってしまう
だろう。

『なんで、できないのだろう』ではなく、
『どうしたら、できるようになるかな』に考えをシフトしたら
少し、気持ちが楽になった。


でっかいてんとう虫発見!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?