ぽん太郎

ベンチャー企業で働く現役エンジニアです。 初心者の方がもっと簡単にプログラミングを学べ…

ぽん太郎

ベンチャー企業で働く現役エンジニアです。 初心者の方がもっと簡単にプログラミングを学べるように手助けを出来ればと思い、noteを始めました。 こういった記事を書くのは初めてなので、稚拙かもしれませんが感想や意見などをいただけると嬉しいです。

最近の記事

第1回:Kotlinで始める「Hello, World!」

1. はじめに今回の記事では、プログラミング言語の一つであるKotlinを始めるための環境構築と世界中の多くのプログラマーが一番最初に学ぶプログラムの一つである「Hello, World!」を紹介していきたいと思います。 下記に開発環境の構築方法からプログラムを作成するまでの一連の流れを全てまとめてありますが、説明がよく分からなかったり、途中で転けてしまった場合はTwitterなどで気軽に質問してください。 2. 環境構築をしてみようKotlinの環境構築をする方法は沢山

    • プログラマーは、良質なライブラリをどう探すべきなのか

      1. はじめに私は基本的にライブラリで解決できる場面があれば、ライブラリを使った方が良いと考えています。ライブラリを使うだけで実装時間の短縮になるのは勿論ですが、テストを行わずとも品質がある程度確保される点も非常に魅力的です。 また、優れたライブラリは開発されたサービスを利用するユーザーにとっても良い影響を与えます。その一点のみを考慮してもライブラリの使用を一度は検討するべきでしょう。 さて、そこで重要になってくるのが良質なライブラリをどのように発見するかということです。今回

      • 第1回:Pythonで始める「Hello, World!」

        1. はじめに今回の記事では、プログラミング言語の一つであるPythonを始めるための環境構築と世界中の多くのプログラマーが一番最初に学ぶプログラムの一つである「Hello, World!」を紹介していきたいと思います。 下記に開発環境の構築方法からプログラムを作成するまでの一連の流れを全てまとめてありますが、説明がよく分からなかったり、途中で転けてしまった場合はTwitterなどで気軽に質問してください。 2. 環境構築をしてみようPythonの環境構築をする方法は沢山

        • 第0回:まずは簡単なプログラミングをしてみよう!

          私がプログラミングを始めて触ったのは約10年前の高校生の時でした。 当時はプログラミングの事など全くわからず、インターネットで見つけた適当なサイトでC言語と呼ばれる一番ベーシックなプログラミング言語について学びました。しかし当時は開発環境なども整備されておらずかなり苦労しました。 一方で、今の時代では簡単にプログラミングを始めることができるようになり非常に良い時代になったと思います。 初心者の方は、どの言語から学ぶべきなのかをよく迷っているのを目にしますが、ある程度この業界

        第1回:Kotlinで始める「Hello, World!」