【UNCOMMON】3/28日目

こんばんは。社会人5年目のぽんです。今日もUNCOMMONの感想を書いていきます!

受講内容に触れ(全部自分で解釈したものです)、気づきを書いたら終わりにします。

具体化の必要性

今日は「具体化の必要性」についてペアワークを通じて学びました。

具体化とは、抽象的要素を因数分解して、より解像度の高い状態にすること。例えば、「クレームが起きた」という抽象度高めの事象に対し、具体化するというのは「店員の対応が悪かったから」「予想していた品質とのギャップがあったから」「そもそもクレームを目的にしている」などの要素に分解することができそうです。

そして、その分解こそが「具体化」といえそうです。

ここでいう具体化の必要性は「クレームを防ぐための原因追及」であり、次につながる生産的な行動といえるのかなと。

このように、具体化することで問題解決を論理的に行うことができるんだなと学びました。

今日の受講の気づき

結論、「単に抽象化をすればいいってことじゃないんだな」と痛感させられました。

経緯を簡単に言うと、
今日の授業の中で、抽象と具体を行き来することを実体験してもらうというテーマでペアワークを行いました。

ある具体的な2つの事象の共通項を探して、抽象化する、抽象化したら別の具体化で言い換える、みたいなやつです。(抽象的すぎてわかりづらい(笑))

その抽象化した結果をお互いで報告しあうんですけど、まあ僕と全然違う結果が出るんです!けど確かにすごく納得感がある。正直ここまで違うか、と思いました(笑)

そこで思ったのが、抽象化は各事象の共通項を洗い出し、ひとまとめにできる側面をもっている一方で、単なる抽象化は人が持つ価値観にかなり影響されるため、全然違う答えになることがあるんだなと思いました。(伝われこの思い!)

そうならないためにも、抽象化には目的が必要、という言葉の意味をペアワークを通じて理解できた気がします。

楽しかったです

正直仕事終わりに1時間半はしんどいんですが、ワーク中は楽しいです!まだ知識では、どこかで聞いたことのあるような内容もあるんですが「知っている」と「できる」では大きな差があるんだなと、もう実感し始めています。ペアワークで「できる」自分に近づいている感覚があります。

明日はより実践的な内容になるということで楽しみ!けど眠たい!

また書きすぎてしまいました。もっと文章を短く書けるようになりたい、、。明日も頑張ります!おやすみなさい。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?