【UNCOMMON18/28日目】自信をつけるコミュ力を身に付ける

こんばんは!社会人5年目のぽんです。今日もUNCOMMONの感想を書いていきます。

今回は、自己肯定感を高めるために「意思を持つ/伝える」を習慣化していきたい!という話をします。

今日のUNCOMMON

今日は「自分の意思を伝える」というテーマで授業が行われました。

(今週の章の中では、僕は一番実務に活かせそうだなと感じた会になりました!ワークもめっちゃ楽しかったです。)

(あくまで僕の解釈ですが)大前提として、意思を持たずに仕事をすれば必ず「やらされ仕事」になり、出せる成果に制限がかかってしまう。

そのため、必ず自分の意思を持つ必要があって、その意思を「相手に伝える」までがワンセットであると。

そうすることで、自分の所属感(役に立っている感?)が増し、目の前の仕事への意欲も上がる、それがまわりまわって自信につながって、自己肯定感が高まる、というループになると。

自己肯定感が高まると、仕事の意欲が上がったり、自己学習も積極的になったり、と色々とポジティブな面があるので、

「自己肯定感」の維持は、僕にとっては重要なテーマとなりそうです。

結論、繰り返しになりますが、「自己肯定感」を上げていくには「自分の意思を持つ、そして伝える」というコミュニケーション力が大事っぽいです。

ただし、正しい「意思の伝え方」を把握していなければ、自分が求める相手の反応を得られない可能性があるみたいです。

今日のUNCOMMONはその「正しい意思の伝え方」をワークを通して勉強しました!

今日の気づき

今日のワークを通して、気づいたのは、

「意思の伝え方1つで、周りが自分ごと化してくれる(協力してくれる)確率が変わる」

ということです。

そのためにも、

・相手を巻き込む質問
・相手を否定しない配慮
・自分が否定されないためのIメッセージ

を気を付け、自分の行動がより生産的なものなるよう日々頑張っていこうと思いました!


今日もまとまらなかった、、!!明日からも頑張ります。おやすみなさい!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?