私はエンパシス、夫はサイコパス

「エンパシス」という言葉を最近知った。僕はブルーでなんとかって本でも見た。「サイコパス」の対義語らしい。梨泰院クラスでは「ソシオパス」という言葉を知った。語尾パスシリーズいくつあるの。

エンパスの人は、並外れた共感力や、人の感情、エネルギー、その場の空気を読み取ることができます。これは意識的に相手に合わせているわけではなく、無意識に備わっているものといわれています。エンパスは精神的な病気などではなく、あくまでその人が持っている「気質」とされています。
実際に日本人の5人に1人はエンパスだといわれていて、エンパスの人の中でもどのくらい性格的に共感力が強いのかは個人差があります。

◆引用元:エンパシスって調べて最初にヒットしたサイト。https://www.act-amuse-japan.co.jp/9676/

5人に1人って、エンパシス人口多いな。HSPの次はエンパシスが流行ること間違いなし。

以下当てはまるほどエンパシス度が高いそう。


1.家族など近しい人が怪我や病気をすると、同じ部分が痛んだり、具合が悪くなる事がある
2.テレビで残酷なニュースやドラマ、映画が放送されていると、気分がとても落ち込む
3.ドラマや映画などのフィクションに登場する人物に感情移入しやすい
4.自分が相談するより、相談される方が多い
5.他人から相談されていると自分の事のように感じてしまい、一緒に悩むことが多い
6.人の顔色を伺うことが多く、自分の考えをあまり口にできない
7.誰かが叱責されていると、自分が叱責されているように感じて辛くなる
8.自分の思い込みで相手の気持ちを決めつけてしまうことが多い
9.「これについてどう思う?」と聞かれると、自分の考えをすぐに口にできない
10.ルールが厳しかったり、命令されることが多い環境が苦手
11.自己中心的な人との関わりを避けている
12.犬や猫などの動物の気持ちがなんとなく分かる
13.人が多いところに行くと、疲れてしまうが事が多い
14.1日の中に、1人で過ごせる時間がないと辛く感じる
15.その場の空気や一緒にいる人が変わると、性格がガラっと変わる
16.普段から眠りが浅く、夜中に度々目を覚ます事がある
17.相手の嘘や感情の変化に敏感ですぐに気づいてしまう
18.光、音、匂いなどのわずかな変化に気が付く
19.文章を想像したり、絵画を描いたりなどの創作活動が好き
20.スピリチュアルに興味があり、影響を受けやすいと感じている

…占いじみてきた?なんとなく、それっぽいこと言って当てはめにきてない?大丈夫?

突然に、私の好きな俳句です。

「幽霊の 正体見たり 枯れ尾花」

正体が分からないものは怖い。でも名前がつくとホッとする。それが人の心。

一般的には「疑心暗鬼で物事を見ると、悪いほうに想像が膨らんで、ありもしないことに恐れるようになる」という意味。

でも当時教えてくれた国語の先生のこの解釈は、15年以上経っても私の心に強烈に残っていて、何かの折に思い出すので、私の中では先生の解釈でいきたいと思います宣言。

横井也有の俳句集 『鶉衣 (うずらごろも) 』 にある「化物の正体見たり枯尾花」が広まっていくにつれて変化した説が有力らしい。

そういえば私も、鬱の時に精神科で鬱って言ってもらえた時ホッとした。

生きづらい時、HSPという言葉を知ってホッとした。

エンパシスもそんな感じで、言葉にできないモヤモヤに名前がついてる事を知った人が、「私だけじゃない」と思えたらそれで充分意味があるんだろうな。

エンパシスとサイコパスの間に産まれた我が子はどんな風になるのか楽しみパス。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?