見出し画像

ハンギンググリーン

虫に喰われ、いろいろな植物をダメにしてきた今年ですがハンギンググリーンにすることでなんとかならないだろうか......そんなことを考えている今日この頃です。

ここ数日は雨と雷が続いているので、庭に出ることができません。


ハンギンググリーン

今年に入りさまざまな植物を育ててきましたが、その中でも特にパクチーとローズマリーが難しかったです。

いずれも発芽し、育つところまできていましたが、途中から虫に喰われてしまったのですよね。

防虫ネットが何枚あっても足りない状態で、本当に困ります。

そこでふと思い立ったのが
ハンギンググリーン
という方法でした。

ハンギンググリーンとは高いところから吊るして育てる方法で、観葉植物などを吊るして育てているのをカフェやお店などで見ることがあるのではないかと思います。

いつだったか、あの方法でラディッシュを育てていた人がうまくいっていたので、私もその方法でなんとかならないだろうかと考え始めたわけです。


注意点

注意点としてこれは特にサイトなどで触れられていなかったのですが、プランターって落ちると凶器になり兼ねないという点です。

吊るす場所の下は人通りがないことが絶対条件だと考えているのですが、2階である私の部屋の窓枠からハンギンググリーンをしたとしても、下に人通りはない(駐車場の屋根、もしくは庭外の鉄塔)ので、これなら大丈夫かなと。

それに吊るすのは陶器ではなく、麻布とかならより安全なのではないかと思い、できれば今度はその方法でローズマリーを試してみたいと思います。

あれだけ発芽率が悪い、でも育てる分には虫が寄り付きにくく簡単と書かれていたローズマリーが、我が家では発芽率は高く、虫に喰われて全滅という真逆の結末を迎えてしまったので、虫が寄りつきにくそうな空中で育ててみたいと思います。

あれだけ大量に発芽していたので友達のお母様に分けるつもりだったのに、本当に困ったものです......。






次の記事⇒ 曖昧な食材の話


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?