見出し画像

FOOT×BRAIN「サッカー選手は足が命、健康にも影響する歩き方」

今週のFOOT×BRAINは、「歩き方」特集。リモートゲストは、アシックススポーツ工学研究所の市川将さんです。足の歩き方を研究し、本も出版されています。

歩きが変われば全てが変わる

サッカー選手やアスリートの話だけでなく、私たち、一般人も、歩き方を変えれば、パフォーマンス向上、ケガの予防、健康維持が望めます。なんか最近、歩くのが遅くなったなと思うことはありませんか。とても興味深かったので、ポイントをまとめました。

究極の歩き方五つのポイント

普段、歩き方に意識して歩かれている方は、少ないのではないでしょうか。朝、通勤で急いでいるときに、次の電車に乗ることは考えても、歩き方を考えている人は少ないですよね。

では、5つのポイントです。
①やや早く歩く
②頭がぶれないようにしっかりと前を見る
  顎を引いて視線は前
③肘を” 後ろへ ”引くように振る
  肩が広がると肺が広がり、より多くの酸素を取り込める。
  推進力が増し、効率的な歩き方になる。(長時間、疲れずに歩ける)
④背筋を伸ばす
⑤かかとで着地し、つま先で地面を切る

この5つのポイントを意識して歩くと、美しく疲れにくい歩き方になるそうです。

そこで、実践してみた

早速、この歩き方で1キロ歩いてみました。特に「③の肘を後ろに引く」は、驚くほど推進力が増します。歩くスピードがぎゅんぎゅん上がります。体がかなりポカポカします。それから、スピードが上がったせいか、気分も上がります。これ、かなりいいのではないでしょうか。

皆さんも是非!皆で健康になりましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?