忙しくなってしまった大学2年生の日常

皆様お疲れ様です。むんです。

更新が定期的にできるように時間管理能力をつけなくては、というお話です。

記事ごとに気分で文体を変えるので、読みずらくてすみません…


後期が始まって約1ヶ月間、私はかなりバタバタと過ごしていました。

新しい授業が私にとっては難しく、着いていくために今までより集中して授業を受けたり。

ゼミの授業でも前期より発表が回ってくることが多くななったのでそれの準備をしたり。

バイトに入る曜日が変わったのでなれるために今までより全力で考えたり。

その他授業の課題に1日かかったり。

とにかくバタバタとこの1ヶ月をすごしました。

さらにこの1ヶ月はとにかく金欠でして。なにかとかかるお昼代を浮かすためにおにぎりを握ったり。(朝起きれない+料理は作れないのでこれが最善策)

忙しいこと自体は自分の成長のために必要なことであるのは分かるのですが、やっぱりストレスあります。

忙しい中でもだらけてしまう時間があって、そんな自分がストレスだったり。単純にやることが多すぎてどうして!ってなってしまったり。

特に、今週を乗り切れるかどうかが今の私の勝負ところです。

今週は日曜日もバイトに行かないといけないので、空いている日というのが1日もありません。そんな今週に課題の提出期限があるので、日曜日の予定前までには終わらせないといけないんです。

さらに今日、バイト先で新たにやること、私がずっとやらなかったことではあるのですが、が増えてしまいまして。

終わるのこれ!?大丈夫なのか!?という詰まった気持ちになったので、これを書いて整理しているという訳です。


とにかく明日、頑張ります。