後期が始まった大学二年生

長い夏休みが終わり、ついに後期が始まった。

前期はGPAが少し下がってしまったので、今期は頑張ろうと意気込んでスタートした。

私の周りではよく「GPAは就活でも重視されないらしい」と言われているので、単位さえとれればいいのだと思う。

ただ、なんだか悔しい。もっといい成績がとれたはずなのに。
となっている私は、GAPをとるために頑張ろうと思ったのである。

しかし、始まって1週間経たないうちにそうそうに疲れてしまった。

もちろんいい成績を取ろうという気持ちがなくなったわけではない。頑張ろうとは思っている。

夏休みにだらけすぎたせいで、1限に起きるのに精一杯になっている。今日は寝坊して駅まで走ってたら転んだし。

ただ、新しく始まった授業自体は面白い物もある。

数式が出てきて計算に四苦八苦している授業もあるが、分ったときが楽しい。

授業で話を聞いていても、前期までに学んだことや今学んでることと関連することが多く出るようになってきたので、1つの科目だけではなく、いろんな科目でいろんな視点の学びが出来て楽しい。

ただこれを継続していく為には日頃からの勉強が欠かせない。

前期は普段の授業の課題に追われ、復習をしていくことや自分の勉強が全然出来ていなかった。

後期からは時間の使い方を見直し、より自分が満足出来るような過ごし方をしたいと思う。

さあ、なぜ授業があるであろうこんな時間に記事をあげられるかというと、急遽オンデマンドに変更になった授業の動画がいつまで経っても公開されないからである。

いきなり出来てしまった時間を、動画が更新されないか逐一確認しながらnoteを書いて過ごしている。

最近なかなか書けていなかったので、こんな時間も悪くないかなと今は思っている。