見出し画像

『英語嫌い』がマルチリンガルになるまで」

(この記事は

こちらのマガジン内で
紹介している記事の一部です。

全ての人に見ていただけるよう
丸々コピペしています。)

ーーーーーーーーーーーーーーー


本マガジンは

「英語が嫌いで仕方なかった僕が
6年間で6ヶ国語の
マルチリンガルになるまで」

という実体験を元に
現代の語学勉強法をまとめたマガジンです。

・外国語を話せるようになりたい
・旅行で海外に行くことになったので
コミュニケーションくらいは取れるようになりたい
・けど、何をしていいのかさっぱり分からない

そんな「語学習得に関する悩み」は
尽きないと思いますが

この6年間考えて考えて考えながら
全力で語学と向き合ってきた僕が思う
『最強の語学習得術』を共有していきます。

・英語が本当に覚えられない
・外国語の勉強が続かない
・一向に話せるようにならない

そんな言語学習者の悩みの方には
きっと参考にしていただけることでしょう。

【マガジンはこちら】


ーーーーーーーーーーーーーーー

初めまして。ふじさきともしです。

本業はワインに関する仕事をしており
語学習得は『趣味で』現在も続けています。
今は10ヶ国語を習得できるようになるため
日々ゆるりと勉強しています。

本題に入る前に、ここでは僕の簡単な
『語学にハマるきっかけ』を語らせてもらいます。

「英語が苦手だった少年が
6年間の海外生活で
5ヶ国語を話せるようになる」


僕がここまで語学にハマるように
なってしまったきっかけは
16歳まで遡ります。

当時は高校2年生の初頭でしたが
大学受験について考え始める時期でもありました。

進路をどうするか、と問われても大学で
学びたい勉強が特になかったんです。
強いて言えば『数学』が得意だったので
「数学の先生にでもなろうかな〜」
とは考えてましたが
なんかモヤモヤしてたんですね。

そもそも大学って本当に今の僕に必要なのかな?
なんとなくの4年間過ごして社会人になって…
もっと他に選択肢ってないのかな?

心の引っ掛かりがずっと残ったまま
だからと言って他の解決策も見つからない。


その時に偶然目に飛び込んできたのは

『語学留学』

の4文字でした。

小さい頃から特に理由もなく漠然と
憧れの強かった海外での生活。

…これは転機なのでは?と思い
留学について本気で調べ始めます。


ちなみに。
それまで外国語を勉強したこともなければ
英語すらまともに話せないレベル。

別にテストの点数がめちゃくちゃ悪いわけでもない
けど、実際に話すとなると全くダメ…

いわゆる「典型的な日本人英語脳」でした。
自然と苦手意識を感じるようになってしまったんです。

「英語を勉強するのではなく
新たな言語を勉強したい!」

と感じていた僕は留学先の選択肢を

・韓国
・中国

に絞って調べていました。
理由は3つ。

①アジア人にとって比較的馴染みやすい言語圏
②今後需要が期待される2言語だと感じた
③日本に近く、他諸国より格安で留学可能

色々考えた結果、韓国を選びました。


高校を卒業してから韓国に留学し
慣れない異国で生活しながら
韓国語を勉強するようになりました。

その時に初めて思い知ったんです。


今までの自分の語学勉強法は
正しくなかったことに。

非効率的で非実用的な勉強を
長時間取り組んでいたことに。

もちろん『語学を勉強する』という事に
明確なルールが存在するわけでもないし
量をこなしてしまえば誰でも覚えられます。

ですが、少なくとも
「中学高校で培った6年間」は
明らかに手段として間違えていました。

ここでいう僕の”手段”というのは
「テストの点を取れるようになる」
ためではなく
「実際に話せるようになる」
ための勉強法のことです。

『語学がわかる=語学が話せる』
ではない
ことを本当に身をもって
体験できた瞬間でした。


今まで通りの勉強法じゃダメだ。
一つの言語を6年間も勉強して
会話すらままならないのは話にならない。

どのように勉強すれば
効率よく習得できるだろう。

ということをひたすら考えてきました。


香港で英語を学び、
マカオで広東語を学び、
フランスでフランス語を学びながら。

少しずつ自分にとって効率のいい
勉強法を模索するようになりました。

その時の参考として
数多くの書籍を
読み漁りました。

その書籍の中には
様々な主張がありました。

・単語を絶対に覚えよう!
・文法をマスターしよう!
・動詞が重要!
・副詞を抑えて文章把握!
・発音が全て!

僕が自分の勉強法を作る上で
読んだ本の内容の一部です。
それぞれがそれぞれの主張を述べて
そのどれもが正しい内容です。

でも結局どれを優先して
取り組めばいいのか分からなく
なってしまったんです。


先に答えを言ってしまうと
上に書かれた事は全て大事です。

可能なら全ての要素を同時に勉強し
『総合力をつけることが大事』なのですが
それにはデメリットが二つあります。

①モチベーションが保ちにくい
②『話せるようになる』実感が感じにくい

堅実な勉強法が正解とは限りません。
必要なことを先に勉強してしまい
それ以外は後々勉強すればいいのです。


そのことに気づけた僕は

【これだけは押さえておきたいポイント】

を考えて勉強するように努めました。

そのポイントだけを抑えて学ぶことにより
どの言語も「わずか数ヶ月」の学習期間で
最低限のコミュニケーションを
取れるようになりました。



語学を勉強している方のほぼ全てが
「外国語を話せるようになりたい」
という思いを持っていることでしょう。

このマガジンを通して改めて
「外国語を学ぶということ」
と正面から向き合い、
語学習得の参考に
していただければと思います。


早速勉強法を見てみる

こちらは有料で提供しています。

ひとつひとつバラ売りでも
紹介していますが、
マガジン一括購入が
圧倒的にお得
なので
是非ご検討ください!


【第零章 勉強を始める前に】
【第一章 勉強したくなる習慣を作る】 
【第二章 『理解できる』から『話せる』に】
【第三章 会話力を向上させる】

【まず覚えたい単語150】
【会話が加速する25表現】


文章苦手ながら頑張りました!