マガジンのカバー画像

現代アート研究

220
現代アートを学び始めた外資系IT企業のプリセールス。 難解な現代アートを探求する学びの記録。
運営しているクリエイター

#アートスクール

あいちトリエンナーレに行ってきた

「アートを研究する者は、今、愛知で起こっている事を見ておかねばならない。」K先輩の言葉を受けて、早速、日程調整、愛知に出かける。東京から愛知へ日帰りの強行軍の予定。午前中に豊田市に移動し、豊田市美術館の開館待ちの列に並ぶ。クリムト人気。 最初の展示こそ、スタッフのプロジェクタスイッチ入れ忘れがあったものの、至って普通の展示に見える。 レニエール・レイバ・ノボの作品 巨大なインスタレーションとコンクリートの絵画。実は、これが新聞紙がかけられた作品だった。ゼミの同級生からも

哲学、現代アートを楽しむために

クリスチャン・ボルタンスキーの『Lifetime』を鑑賞した。 大学院のゼミの学習会、そこでボルタンスキーの解釈を話した。アーティストのK先輩との話が盛り上がった。それまでは会話がすれ違っていたような感じもあったので、とてもよかった。これからはアートのトークができるようになったと思う。 美術の物語とコンセプチュアルアートの千ページを超える精読が良かった。 それと、こっそり哲学の復習をしていた。最近は便利な本が多い。 教授からも哲学書の紹介が何冊かあったものの、忙しさに

ボルタンスキーに痺れた

現代アートって、こういうもの。 現代アートに定義は無いけれど、おおよそこんな感じという概念は捉えられたと思う。(思いたい。)ただ、現代アートの作品、展示会を見ても、「ふーん、だから何なの?」というのが正直な感想。 何かが足りない。 ともかく体験してみることが大事。8月末に、新国立美術館にクリスチャン・ボルタンスキーの回顧展『Lifetime』を見に行く。 予習もバッチリ。現代アートの巨匠と呼ばれているアーティストの大規模回顧展ならば、何かしらつかめるかもしれない。

学ぶためのスタートライン

現代アートを学び始めて、怒涛のような時間が到来する。 修士課程の一年目、アートの基礎鍛錬を付ける精読が待っていた。 社会人向けの大学院、時間をやりくりしながら学ぶ必要がある。 圧倒的に基礎知識が足りないため、精読した書籍は三冊。全部合わせると千ページを超える。 ・ゴンブリッチの美術の物語 ・ゴドフリーのコンセプチュアル・アート ・後藤繁雄のアート戦略/コンテンポラリーアート虎の巻 『美術の物語』が面白過ぎた。 もともと歴史以前の歴史が好きだった。 プレローマ、プレイン

現代アートを学ぶということ

アートって、美術館に出かけて作品を見ることだと思っていた。 なんだか現代アートって面白そう、けれども難しそう。 難解そうにしていたら現代アートなのかな。それくらいの認識だった。 気になったら、納得するまで調べてみるクセがある。 現代アートを研究する社会人向けの大学院。その説明会の教授との面談で確認してみようと思った。 教授との面談、身構えていたところ、唐突な質問から始まった。 「職業は何?」 難解な現代アートの話から始まるかと思いきや、世間話から始まる。 僕のバック