見出し画像

コンサルする中で感じる迷い【=教育】

■当記事のターゲット

教育業界の仕事をされている方、コンサル現役、元コンサル、
という方向けに、現役外資コンサルマネージャが記載してます。

■企業のコンサル業をしていて感じる課題意識

「企業の改善/改革の為に、変えるべきメインは、仕組みの話ではない。組織であり、文化ではないか。」と思うことがあります。

新しい仕組みを導入して「こうしよう」とか「ああしよう」とか、ゴチャゴチャと新しい仕組み導入について、日常的に会話をしています。
ただそれ以前の話として、
「所属する組織の社員の徹底的なITリテラシーの再教育」
これこそが実はクライアントにとって、最重要課題なのではないか?と思うことがあるのです。

■仕組みが先行するにせよその後のフォロー/教育が大事

「何が出来るかは分からないがとりあえずipad配っておこう。(=仕組み)」

みたいな、仕組みから入ること自体は別に問題ないかと思うのですが、仕組みを入れる方針としたのであれば、じゃあその仕組みをどう活用するか、というフォローまでが責任範囲ではないか?と。

ただ、それらは「各自が考えるべきもの」として放置する。
「仕組みを導入するところまではやったのだから、あとは頑張れ!」
みたいな例は枚挙にいとまがありません。

いや、そもそも「仕組み」というのは「導入して終わり」、ではないどころか、むしろ「導入して始まり」。
「始まりのあとにはフォロー (※緊密な問合せ対応や再トレーニングなど)」が必要であるはずだと考えます。

例えば、コンサルが「こんな管理出来る状況がToBe(=理想)です!」という場合、言い捨てて終わりではなく。
その仕組みの導入方法の具体的提言、導入の実際の具体的サポート、導入後の具体的サポートまで担当が必要である、と思います。

自身ではそんなことを考えながら、「企業をよりよくする新しい仕組みの導入」の提案や導入を担当しています。
やはりというか、「新しい仕組み」を導入すると、大概の場合、現場は混沌とします。
そして大概の場合、その混沌を収束させるのはクライアント側中心で対応する、という話になります。(※導入以後までコンサルに任せるとコストが高くつくので)
にもかかわらず、やはりうまくいかなくて、コンサルにヘルプの要請が来る、という話が多々あります。。(※若干ボランティア気味に助けてあげることになる、という。。)

状況や案件によって、色々要因は考えられるかと思います。
ただ、「仕組み以前の問題=社員のITリテラシー向上の必要性」があるのでは?
「新しい仕組みを導入しても、新しい仕組みを活用して、自立自走していくのに必要なスキルが、そもそも十分に保持できていないのでは?であれば、その根本的な部分から、再教育する必要があるのでは?」
と感じる場面が多いです。
※もちろん新しい仕組みを活用しきるに足るトレーニングまでし切れなかったという反省もあるのですが、新しい仕組みそのもの以前の基本理解が不足している、という状況。。

■にも関わらず教育をビジネスとすることは難しい

新しい仕組み以前のベーススキルの教育が必要そうである、と言っても、やはり教育をビジネスにすることの難しさがここで表出します。
界隈の人はご認識済みの通り「ポテンシャルは人それぞれであり、教育しても伸びない人材がいる」という事実があります。
よって「このような育成計画を実行すれば貴社の業績はXX%向上します!」という提案をすることがなかなかに難しく、投資対効果を計測しにくいために提案も成立しにくい、という側面があります。

■もしその難しさを乗り越えられるとすれば

ただそうした難しさをも乗り越えて、「どのような人に対しても相応のアレンジを含めた教育を行うことで確実に人を成長させる。」
もしこれが出来るようになれば非常に素晴らしいスキルになると考えます。

そもそも私は「人材育成」に対する関心が高く、ゆくゆくそれを主たる生業にしたいとも思っています。
よって、今コンサル業で直面している主に教育的な側面に潜在する課題を解決出来るノウハウが身に着けられれば、今いる組織にとってポジティブである上に、自身の今後のキャリアにとってもポジティブである。
そしてそれを少しでも大きなスケールで実現できるようになり、教育面での社会的な貢献をしたい。

そんなことを考えながら、日々の仕事と対峙しています。

りょりょん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?