見出し画像

「違いがわかる男」になりたい…Vol.4 AF Zoom NIKKOR ED 28-200mm F3.5-5.6G (IF)の検証

こんにちは、ポラックです。

前回はNIKKORPlanarの違いの検証を行った。

さすがにCarl ZeissNikonの標準レンズとあって思った以上に反応があった。

今回はちょっとマニアックか。

AF Zoom NIKKOR ED 28-200mm F3.5-5.6G (IF)

画像57

AF Zoom NIKKOR ED 28-200mm F3.5-5.6G (IF)の検証。

この一見地味なズームレンズですが、実は
知る人ぞ知るズームレンズ!らしい。

先ずは定番のニッコール千夜一夜物語

第六十五夜で取り上げられている。

最近静かなブームとなり、ネットで盛り上がっている。

いつのことか。

そのきっかけとなったのはミラーレス時代の到来によるオールドレンズブームと、海外の有名写真家兼評論家のNIKKOR Best10に取り上げられたこと。

その有名写真家兼評論家とはKen Rockwellという人らしい。

でその記事がこちら。

たしかに出ている。

このKen Rockwellさんて誰だか知らんがなんだか詳しそうなので俄然興味が湧いた。

わたしは今までズームレンズはほとんど使ったことがない。

カメラを始めて最初の頃に思ったのは、
同じ焦点距離の単焦点があるのにわざわざそれより性能の劣るズームレンズを使う気持ちがわからん。

しかしこのレンズはかなり褒められているし、ニッコール千夜一夜物語でも熱く語られている。

カメラを始めて実際に写真を撮りに出かける時、カメラバッグにレンズを3本とか持っていくのは案外大変と感じはじめた今日この頃。

普段ならまだしも登山なんかだと特に辛い。

それにもしかしたら単焦点を超える性能とか?

とかなんとか自分に言い訳しながら探しだす。

ちょっとレア?

あまり本数はないようで若干高騰してるみたいだが、それでも大体1万〜2万くらいで買えるレンズのよう。

ヤフオクで3,500円くらいで落札されてるのを見送ってた⁉︎

結局相場で手に入れた。

さあケンさんが嘘つきかどうか検証してみたいと思います。

各焦点距離の単焦点レンズとの比較

*以下上が単焦点で下がズームレンズ

28mm

画像56

Ai NIKKOR 28mm F3.5と比較

F3.5

画像18

解放での比較。

いきなり露出が若干ズレてるせいもあるが、ズームレンズのほうが周辺減光が少なく全体的にフレアーが出ている。

色味も単焦点のほうが彩度が高く見える。

画像19

GIFにしてみると結構わかりやすい。

画像20

単焦点↑

木の縁にパープルフリンジが強めに出ている。

画像21

ズーム↑

年代やコーティングの違いもあるせいかこちらの方もパープルフリンジが出ているものの単焦点に比べて抑えられている。

F5.6

画像22

F5.6まで絞りこんでも単焦点の方がややシャープに見える。

画像23

やはりズームレンズのほうが単焦点に比べて周辺減光が抑えられている。

F8

画像24

色味の違いとズームレンズのフレアが少し気になる。

画像25

単焦点↑

画像26

ズーム

瓦の部分を比較してみると単焦点のほうが解像しているか。

F11

画像27

彩度が逆転している?

Exifで確認したが露出はほぼ同じ。

F11だとズームレンズのほうが締まってみえる。

35mm

画像2

Ai NIKKOR 35mm F1.4sと比較

画像6

F4↑

結構違いますね。

拡大してみると神社の屋根とか手前の砂利の解像度が単焦点の方が高い。

色味はズームレンズのほうがこってりして彩度が高く見える。

画像7

F4↑

GIFで比べてみると歪曲収差が確認できる。

千夜一夜物語によると35mmでの歪曲収差はほぼないようなのでこの歪曲収差は単焦点の樽型収差か。

単焦点の方が歪曲収差が多い⁉︎

画像8

F5.6↑

やはり単焦点の方が全体的に解像度が高いようにみえる。

画像9

F5.6↑

一段絞っても傾向は変わらない。

画像10

F8↑

ズームレンズの解像度が単焦点とあまり変わらないような。。

狛犬の下の文字を見比べてもかなり良い線いってる気がします。

画像14

単焦点 F8↑

画像12

ズームレンズ F8↑

画像14

単焦点 F8↑

画像14

ズームレンズ F8↑

拡大するとやはり単焦点に軍配があがります。

画像15

F11↑

画像16

単焦点 F11↑

画像17

ズームレンズ F11↑

やはり単焦点の方が少し解像してます。

50mm

画像3

Ai NIKKOR 50mm F1.4sと比較

単焦点F4とズームF4.5

画像28

単焦点の方が締まってみえます。

画像29

あれ?

歪曲収差出てますね。

これ先ほどの35mm同様でズームレンズのほうが凹んでます。

ということは35mmの歪曲収差も50mmのほうもズームレンズの糸巻き収差ということでしょうか?

中心の解像力も単焦点の方が高いです。

F値が0.5違うせいか単焦点の方が左後ろの木がボケてますがズームレンズは解像してます。

これは被写界深度の問題ですかね。

F5.6

画像30

中心のピント部分の解像力は単焦点の方がいいです。

若干焦点距離にズレがあるせいか同じF値ですが単焦点の方が背景はボケてます。

ズームレンズは周辺までシャープに写ってます。

文字の書かれている箱(ピント部分)の表現力は単焦点の方があります。

F8

画像31

F5.6と同様の傾向です。

やはりズームレンズのほうが彩度が高い感じがします。

F8

画像32

解像力にそれほどの差は感じられないです。

このズームレンズは絞った時には単焦点ともそれほど遜色のないレベルなのか。

85mm

画像4

AF NIKKOR 85mm F1.8Dと比較

F5.6

画像33

順光

画像34

反逆光

画像35

サイド光

85mmは単焦点とほとんど変わらない感じですね。

反逆光に至っては単焦点よりフレアが抑えられてます。(どちらもフード着用)

順光ではズームレンズの方が彩度が高めに見えますが、サイド光だと単焦点の方が彩度が高く見えます。

なんででしょう。

F8

画像36

F8まで絞ると単焦点のフレアも消え、ほとんど両者に違いは感じられない。

F11

画像37

やはり単焦点の方が彩度が若干高い。

どちらもシャープ。

105mm

画像5

AF Micro-NIKKOR 105mm F2.8Dと比較

F5.6

画像38

おぉ⁉︎

マイクロニッコールとの比較だがズームレンズも負けてない?

F8

画像39

拡大してみて葉っぱ1枚1枚の筋など見ると、やはりマイクロニッコールの方が解像してます。

F11

画像40

寄りのF11

F8の時より差が少ない気がします。

というかこのズームレンズかなり寄れます。

135mm

画像41

AF DC-NIKKOR 135mm F2Dと比較

F5.6

画像42

灯籠にピントを合わせてますが単焦点の方が明らかに解像してます。

F8

画像43

GIFにすると劣化してほとんど差を感じないですが、相変わらず歪曲収差が見られます。

明らかにズームレンズの糸巻き収差でしょう。

200mm

画像57

Ai NIKKOR 200mm F4と比較

F5.6

画像44
画像45

単焦点↑

画像46

ズーム

単焦点の方が解像してます。

F8

画像47

単焦点↑

画像48

ズーム

んー、微妙ですね。

F11

画像49

単焦点↑

画像50

ズーム

やはり微妙に単焦点の方が解像してるような。

画像51

相変わらずの糸巻き収差。


検証結果

各焦点距離との比較をしてみてそれぞれ解像力だったり歪曲収差だったりと差はありました。

がしかし!

このレンズ1本でこれらのレンズ全ての焦点距離をカバーできることを考え、さらにこの軽量コンパクトなことを考えると相当優秀なレンズじゃないでしょうか。

画像58

プラマウントなのも軽量ということでご愛嬌。

Kenさんもディストーション(歪曲収差)については触れていました。

明るさが必要な時は単焦点には敵いませんが、絞って使う分(F8〜F11が良好)にはどの焦点距離でもわたしには充分かと思います。

画像53

85mm

画像52

200mm

85mm〜200mmの中望遠域ではボケも悪くないと思います。

画像54

なんといってもここまで寄れるのは便利です。
(200mmで44cmまで寄れる)

もちろんプロのかたや作品を撮るようなかたはその焦点距離で最高の1本が要求されるんでしょうが、身軽にスナップに出かけたりあまり機材を持ち出せない状況(登山など)では重宝しそうです。

Kenさんによると2003年頃に発売され2006年にディスコンになったこのレンズは、当時のローエンドフィルムカメラ自体が見過ごされていて、2007年のNikon D3が発売されるまで気づかれていなかったそうです。
これまでの28-200mmで最も軽量、機敏でシャープな「小さな宝石」とのことです。

他のズームレンズも使ったことがないので実際このくらいの性能は他のズームレンズもあるのかも知れませんが、このサイズのものは少ないんじゃないでしょうか。

画像55

そもそもズームレンズは単焦点より性能が悪いなんて私の思い込みで、時代と共に進化した現行のズームレンズなんかは過去の単焦点レンズよりも性能が良いんでしょうね。
(プロのかたも使ってますし)

今回の検証はなかなか面白い結果でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?