見出し画像

嘘をつき嘘を見抜く、至高の脳育ゲーム【子供と楽しむボードゲーム! ごきぶりポーカー編】

※注1 【子供と楽しむボードゲーム!】企画をご覧になられたことのある方は、『はじめに』は読み飛ばしてください。

※注2 すでに遊んだことがあり、ルールをご存知の方は、目次から「子供との楽しい遊び方」まで飛んでいただければ、子供用のオリジナルルールや、子供たちとより楽しめるオリジナル追加ルールを読んでいただくことができます。

はじめに

 【子供と楽しむボードゲーム!】では、『子供といかにボードゲームを楽しむか』に重点をおいて、記事を書いています。
 ひとくちにボードゲームといってもその難易度は幅広く、対象年齢が高めに作られた物では、大人同士で遊ぶ際には高度な心理戦を楽しめます。
 しかし子供たちにとっては、その醍醐味のルールを難しさとしてしか感じられず、うまく遊べなかったり、楽しめなかったりする場合がありますよね。
 そういった場合に、
『どうすればこのゲームを楽しんでもらえるか』
と悩まれるかと思います。
 そこで、このnoteでは、我が家で子供たちと遊んだ経験を元に、
『子供たちとのゲームの楽しみ方』
を、お伝えできればと思います。

「このゲーム、子供と遊べるのかな?」
「子供と遊べるゲーム、何かないかな?」
といったビギナーの方はもちろん、
「このゲームはルールが難しいけど、子供と遊べるのかな?」
といった、経験者だからこその悩みをお持ちの方にも、読んでいただければ幸いです。

 また、ビギナーの方々への紹介として、ルール説明を行っておりますが、あくまでもルールブックを読んで、《私が理解した範囲》で、我が家で遊んでいるルールを説明しています。公式審判員などでは無いため、ルール間違いや、判定間違いなどが起きている可能性もあるので、遊ぶ際はルールブックも熟読されることをオススメします。
 お手数でなければ、間違いが見つかった際は教えて頂けると幸いです^_^

遊ぶゲーム

ごきぶりポーカー 約1800円

遊ぶメンバー

年齢 性別 
33  ♂  夫
33  ♀  妻
7  ♂  長男
5  ♂  次男

計4人

ルール説明と楽しみ方

 このゲームの目的は、できるだけ多くのカードを相手に押しつけることです。なので、カードには「嫌なヤツ」として、ゴキブリやハエなどが書かれているわけですね。イラストが可愛くてカードを集めたくなる子供さんもいると思いますが(笑)、理解してもらいましょう(^^)

①ババ抜きや大富豪のように、山札をすべて配ります

②1番目に手札からカードを出す人を決めます。(じゃんけんなど、なんでもかまいません。我が家では変顔選手権で決めました)

 ゲーム前の準備はこれで終わりです。
 配られたカードを、手札の中で並べる必要も特にありません(並べても良い)。実はけっこう手の小さい子供さんは苦手とするところで、手札が多いと並べるだけで結構時間がかかるので、並べなくて良いのは小さいお子様に◎だと思います(^^)
 子供さんがプレイヤーに含まれている場合、このタイミングで、

手札は人に見えないようにすること
カードを折ったり曲げたりしないこと

を、しっかり伝えておいてあげてください。この2つは、このゲームの面白みの根幹に関わるので、きっちり理解しておいてもらいましょう^_^

③1番目に決まった人が、誰にも見えないように手札から1枚を選んで伏せてから、対戦相手を指名します。そして、「〇〇さん、このカードは△△です」と宣言します(〇〇さんの部分には、指名した相手の名前が入ります)。

 ここの△△の部分には、ゴキブリやハエなどのカードに書かれた8種類のうちの1つの名前を入れます。
 そしてこのゲームの醍醐味がここで現れます。
 そう、この△△の部分、自分が出したカードと違う生き物の名前を言ってもいいのです。つまり、嘘をついてもいいのです!
 
子供たちは、日頃からご両親や先生に
「嘘をついちゃダメよ!」
と、口すっぱく言われていると思います。ですが、このゲームをしているときは、嘘をつくことが許されるのです!
 
これがうちの子たちがごきぶりポーカーにはまっている一大原因だと僕は思っています(笑)

 
そしてここでは、他の情報を入れても構いません。わが家では、「ママが苦手な〜」とか、「まだ場に1枚も出てない〜」とかの情報を付け足して、心理戦を遊んでいました(*´ω`*)

④指名されたプレイヤーは、「勝負する」か「再指名する」のどちらかを選択します。

●「勝負する」を選んだ場合
「そうですね(肯定)」もしくは「違います(否定)」と言いながら、カードをめくります。肯定や否定が正しかった場合、指名した側の負けとなり、指名した側がそのカードを自分の前に並べます。肯定や否定が間違っていた場合は、指名された側が負けとなるので、そのカードを自分の前に並べます。
(例)
 妻が「夫さん、これはハエです」と言いながらハエのカードを伏せて出す。
 夫は「そうですね」と言いながらめくる。
 このとき、夫の肯定は正解なので、妻が負けたことになり、妻の前に今出したハエのカードを表向きで並べる。

●「再指名する」を選んだ場合
 指名されたプレイヤーは、自分にだけわかるように、今出されたカードを見ます。そして、そのカードが何かまだわかってないプレイヤーを1人選び、「〇〇さん、これは△△です」と伝えます。指名された側のプレイヤーは、先程と同じように、「勝負する」か「再指名する」を選べます。
 ただし、自分以外のプレイヤーがみんなそのカードの中身を知ってしまっている場合(指名されたプレイヤーが次々と再指名した場合に起こります)は、「勝負する」の選択肢しかなくなります。

⑤カードを自分の前に置いたプレイヤー(負けたプレイヤー)は、自分の手札から1枚を選び、③を行う。

 この③〜⑤を繰り返し、同じカード(ハエやゴキブリなど)が4枚揃ったプレイヤーが、負けとなります。

 以上が主なルールとなります。

子供との楽しい遊び方

 まず、3人以上のプレイヤーでやる場合は、上記のルールをそのまま遊ぶと良いと思います。時間があまり無い場合などは、3枚集まったら負けなどにすると、ゲームが早く終わります。
 また、我が家では、4人で通常ルールでやるときも、すべての生き物8種類をコンプリートしても負けという追加ルールも加えてありました。これは、本来一対一で行う場合に追加されるらしいのですが、子供たちは色んなカードを出したがるので、このルールがある方がワイワイできていたように感じます。

 親としての立ち回りは、やはり同じカードがあまりかぶらないよう、自分が負けたときに場に貯めるカードは何が良いか考えるところです。
 基本的には、子供さんの前にあるカード以外の種類を選んでいけば、自然と接戦になりやすいです。特定のカードがリーチになった時は、そこを意図的に避けてあげると、楽しめる時間が増えますね(^^)
 また、子供たちはどうしても、勝負を受けてしまいがちになるので、子供が2人以上いると、その子達の間で決着がつきやすくなります。そうすふと、親の前にカードが貯まらず、子供たちが不利になりやすいので、再指名をうまく使えば自分が負けにくくなることを伝えてあげるのは重要かなと思いました。
 まあ、言ったところでなかなか聞いてはくれないんですが(笑)

 また、嘘をついたり、見破ることが苦手なお子さんがいる場合などは、少しルールから離れて、まずは2人で練習することをオススメします。
 カードを全部集めて山札にし、そこから1枚ずつ1人だけが見て、「これは△△です」と問題を出します。そして、もう1人がそれが本当か嘘かを答える、簡単な嘘発見ゲームです。
 嘘をつくのが苦手な子なら、山札を見て言っていく側になってもらい、次々と問題を出してもらいましょう。どんどん嘘を巧妙に混ぜるようになります(笑)。
 嘘を見抜くのが苦手な子なら、逆に答える側に回ってもらい、「パパの顔を見て〜、嘘ついてるように見える?」など、嘘を見抜くにはどんな情報が必要なのかを教えてあげましょう。
 子供と会話をしながらゲームができるので、非常に親子関係において良い時間になると思います。にらめっこのようにお互いの顔をじっくり見ていると、つい笑ってしまったりするので、絆を深めるのにもぴったりな遊び方だと思います。オススメです(*´ω`*)
 このシンプルな構造になれてきたら、負けた方の場にカードを貯めていって、4枚同種で負けにするなど、少しずつ本来のルールに近付けていくと、ゲームに違和感なく参加できるようになると思います。

総括

 小さい子でも理解しやすいルールで、かつ、ちゃんとした心理戦が楽しめる面白いゲームでした。相手の顔をじっくり見る必要があるのも、アナログゲームらしくて、親子のコミュニケーションにも良い、素晴らしいゲームだと思います。
 嘘をついたり見抜いたりというのは、お世辞を言ったり、言われたお世辞に気付いたりといった点で社会に出てからも重要となるので(笑)、遊んで損のないゲームです!
 今日は好きなだけ嘘をついていいんだよ、という決め台詞に、うちの子たちはいつも喜んでいます(笑)
 興味を持たれましたら、ぜひ一度遊んでみて頂ければと思います(*´ω`*)
 長々と読んでいただき、誠にありがとうございました。
 また次回も、読んで頂ければ幸いです(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?