見出し画像

年間休日少なくても、有給取ればいいのでは?は多分難しい。

1つの会社に長く(6年6ヶ月以上)勤め続ければ、有給休暇が最大20日付与される。

「年間休日が少ない会社でも、有給休暇を取れば実質的に休みが増えるからいいのでは?」と、以前は思っていた。

だが、そう上手く行かない事を身を持って知った。

私は年間休日96日の会社に勤めた事がある。
他の社員の有給取得状況を見ると、有給が取りづらい・誰もあまり取得していない事が分かった。


年間休日が少ないと言う事は、それだけ働かないと利益が出ないだろう。従業員数100名以下の中小企業だった元弊社は、人員をギリギリの人数でまわしていた。
小売業なので、業種柄休みが少ない傾向にある。

有給を取りづらい空気の中、私一人だけ取得するのは難しい。取れたとしても、当日体調不良のみだった。
誰もが「休みたい」と思っても言えない雰囲気。諦めの表情。


有給を取ったら取ったで、次の出社には仕事が溜まるだろうし、休み中に出勤している同僚にしわ寄せが行く。
…私も諦めの境地だった。

休みの少ない会社に行ったら、有給なんて自由に取れない(私が知らないだけで、バンバン有給取れる会社ってあるんでしょうか?)

仮に有給を目一杯取れたとしても、
元弊社→年間休日96日+有給休暇20日=116日
休みの多い会社→年間休日120日+有給休暇20日=140日

1ヶ月近くの差がある…。
出た感想、
「他人より多い日数働くのアホらしいわ」だ。
そして辞めた。


働きたくないならば、年間休日が少ない傾向の業種はオススメしない。多分、取りにくい会社の方が多いのでは。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?