見出し画像

今週の詩(処暑)│此處で人間は大きくなるのだ(山村暮鳥)

こんにちは。詩のソムリエです。

今週のはじまりは、禾乃登(こくもの すなわちみのる)。
このあいだ、近くをぐるっとドライブをしたときに、稲穂の波を目にしました。黄金色の稲がびっしりと埋め尽くす田んぼの姿は、ほんとうに美しい…
惚れ惚れとしてしまいます。
海や山とは異なる美しさです。

画像2

今週の詩は、実りの秋の訪れにちなんでこちら。明治・大正期の詩人 山村暮鳥(やまむら・ぼちょう 1884-1924)の「此處(ここ)で人間は大きくなるのだ」という詩です。

此處で人間は大きくなるのだ

とつとつと脈うつ大地
その上で農夫はなにかかんがへる
此(こ)の脈搏(みゃくはく)をその鍬尖(しゅうせん)に感じてゐるか
雨あがり
しつとりとしめつた大地の感觸(かんしょく)
あまりに大きな此の幸福
どつしりとからだも太れ
見ろ
なんといふ豐富さだ
此の青青とした穀物畑
このふつくりとした畝畝
このひろびろとしたところで人間は大きくなるのだ
おお脈うち脈うつ大地の健康
大槌(おおつち)で打つやうな美である

画像1

うへ山の棚田(初秋) © rikky_photography クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/

とてもおおらかで、のびのびと歌われた詩です。朗読すると、日本語のリズムも鷹揚としていて堂々と美しい。

「しっとり」「どっしり」「ふっくり」…そんなオノマトペとともになつかしい風景が広がり、続く「このひろびろとしたところで人間は大きくなるのだ」というフレーズには、地平が切り開かれるような爽やかさがあります。

この詩がおさめられている『風は草木にささやいた』(青空文庫で読めます)には、種や農夫の歌がたくさんあり、素朴で力づよい「生きる」ということを考えさせられます。

山村暮鳥についてはこの記事をどうぞ。

こんな詩を読むと、「暮鳥は健康そのものなんだな〜」みたいなイメージを抱いてしまいますが、現実はその逆…。

この詩が書かれた1918年頃は、多くの同時代の詩人を死に追いやった結核にかかっており、熱意をもって励んでいた牧師業も辞職まで追い詰められる頃です。



藝術の上では、人の魂はどこまでも自由なんだな…と思わせられる詩でもあります。(現実ではなし得ないことを言語上の表現でつくりあげることをSymbolic Compensationと言い、サミュエル・イチエ・ハヤカワ⇨寺山修司が関心をもって論に用いました)

最後まで読んでくれてありがとうございます。きっと今日もすてきな一日になりますよ!よかったら「スキ」(♡マーク)も押してくれると励みになります😊

Twitterでは詩の裏話や、詩のソムリエの日常をつぶやいています。
これからも、心が潤う詩をたくさん届けますね!

季節の変わり目、体調に気をつけてすごしましょう😊

そのお気持ちだけでもほんとうに飛び上がりたいほどうれしいです!サポートいただけましたら、食材費や詩を旅するプロジェクトに使わせていただきたいと思います。どんな詩を読みたいかお知らせいただければ詩をセレクトします☺️