マガジンのカバー画像

晴旅雨筆(エッセイ)

161
これまでの人生で書き散らしてきたノートの切れ端をちぎれ絵のように張り付けたエッセイ。本を読み、山に登り、酒を呑み、街を歩く。
運営しているクリエイター

#留学生

【濡れ手にアワ】(新釈ことわざ辞典)記事版

ソープランドのサービスの一種(らしい)。 ご存じのように、 《ソープランド》はかつて、《トルコ風呂》と呼ばれていました。そこで働く女性たちは《トルコ嬢》と。 《……風呂》まで続けて言うのならまだしも、通常の会話はこんな具合でした。 この人はもちろん、毎月「トルコ共和国」に出張していたわけではありません。 思えばひどい話です。トルコ人留学生が横で聞いていたら、怒り出すことでしょう。 実際、この会話が行われたのとほぼ同時期に東大地震研に留学していたトルコ人学生、ヌスレッ

《好きなこと》と《得意なこと》 ── 日本語学科留学生のキャリアプラン面談 (エッセイ)

日本語を専攻する韓国人留学生(4年生)のキャリアプランについて相談に乗って欲しいと依頼され、リモート会議(ZOOM利用)でインタビューを受けました。 下記のリモート講義で知り合った学生です。 彼女が日本語を専攻しようと思った動機は、日本のマンガやアニメが好きだったから、とのことでした。マンガやアニメの日本語を韓国語に翻訳する仕事に就きたい、という希望を持っています。韓国の大学の日本語学科に在籍し、日本には1学期間、短期留学した(といってもリモートになってしまった)という状況

「Boys are all stupid!(男子はみーんなバカ!)」アメリカから来た女子高生は冷ややかに言った (エッセイ)

Snoopyと称するビーグル犬や、頭髪が手抜きで描かれたCharlie Brownという男の子が登場する4コマ漫画の傑作、「Peanuts」はよくご存じでしょう。 あるいは、TVアニメの方が知られているかもしれません。 このマンガにかなりの頻度で登場する単語に、  《stupid》 という形容詞があります。 バカ、間抜け、愚か ── そんな意味です。 Charlie Brownもよく使いますが、特に、わがままで口うるさい女の子Lucyが、SnoopyやCharlie Bro

自分が想像する「あったらいいな」は他の誰かも想像してる (エッセイ)

このところ、約20年前の講義の宿題で、学生が提出してくれた「あったらいいな」のいくつかを眺めています。 その中に、ちょうどその頃私が書いたショートショートにかなり近いアイディアがありました。 業界誌に掲載し、このnoteにも再掲した話です。その内容は: ・エレクトロニック・ショート・サーキット(ESC)社で開発中のテレビ用画像処理装置《配役》は、ユーザーのテレビに映る、ドラマ出演者の顔を好みの誰か──例えば、自分や知人に挿げ替えることができる。 ・このためには、自分や知人の

《「あったらいいな」想像》に関する「ドラえもん」の功罪 (エッセイ)

工業高専で講師を務めた時に、次のような宿題を出し、翌日、学生にそれぞれの《商品企画》を発表・議論してもらった話を書きました。 (1)あなたが「こんなモノがあったらいいな」という製品を書いてください。できれば、イラストを使って表現してください。 (2)その製品は、どんな《技術上のブレイクスルー》があれば実現するでしょうか? 工専での講義を3年3回終えた後、今度は某国立大学の工学部から、短期留学生向けの講義を頼まれ、こちらは5年間務めました。 半年間だけ来日している種々の学