見出し画像

今日の日記 2022/08/14

ゲオにてSwitch lite購入


ポケモンモデルのライト、中古で本体も安くなっていたためスプラトゥーン2のソフトと合わせて15,000円。安く済んだ。息子と一緒に楽しむために、今のうちに夜のうちに準備を進めておく。

ちなみに、Switch liteのType C端子は、映像出力が存在しないそうだ。つまりThunderboltではないということか。Type Cの形をした端子はかなり増えたけど、その分規格が揃っていないのが気になる処だ。

スプラトゥーンをローカルで2人でやるにはイカッチャという方式らしい。

事前に試してみよう。
サーモンランという名前が気になる。

地下鉄博物館


スタンプラリー楽しんでいた。字を読めるとまた活動が広がる。今までの場所もより楽しめる。時間とペースを大事にしてあげたい。

ニトリにて枕 購入

包み込むタイプが自分にとってどの用に作用するのだろうか

なぜか仕事が早く終わらない人のための 図解 超タスク管理術


本屋にてタスク管理の本探す
佐々木さんの本。気になっていた。でも、Kindleではないので、書籍で購入。
そういう場合は、いつもの本屋さんで買うようにしている。ということで、外で購入してきた。

フリートーキングの重要性


雑は秩序の反対である。会議は秩序を持って行わないといけない。なぜなら業務であり、成果を求められるから。しかし会議の雑談というものが無駄なわけではない。あえて会議という秩序を求めるべき場所で、無秩序を展開することによる意見の活性化というものもある。なんちゃってブレストとかこういう類のものではないだろうか。

意図的に無秩序を生み出すことができるのがフリートーキングである。しかし、無秩序であるゆえに、効率的からはほど遠くなり、無駄と感じる時間も多く発生する。その折り合いをどのように意図的に発現させるかが、業務におけるフリートーキングの立ち位置と重要性だろう。

書こうと思ってから数秒でやる気は減少する

書く行為に至るまでのハードルは重要である。ただ単に忘れてしまうかどうかの問題だけでなく、書くという行為自体にもやる気は必要である。そのやる気が減少することにより、思いついたことは別に大したことではないと思い始め、やらなくていい理由を探してしまう。
そうならないためにも、書くためのツールというのはとても重要だ。

アイデアノートとアトミックノートは違う

アイデアノートは、思いつきである。思いつきを昇華させていった先は、プロダクトになるか、アトミックノートになるかはわからない。つまりアイデアノートとアトミックノートは別のものである。

Logseqに書いた内容をアトミックノートとして活用しようと思っていた。Obsidianとの共存も考えていた。だけど、それが必要ないし、するべきではないということがよくわかった。これは、思想の違いもあるけど、そもそも、アトミックノートを管理するのであれば、わざわざ書き直す必要があるのだ。アトミックノートの前の思いつきがアイデアノートであり、これは文脈が存在する。この文脈は、生活という流れや思考という流れなど様々なものに関連している。だからこそ、logseqに書いていた内容をそのままアトミックノートとすることは難しい。

しかし、ここで書いた内容が全くの無意味かというとそうではない。一度考えたことにより、アトミックノートを作るときに、いくらか作りやすい。その差はわずかかもしれない。というのは、思い付いたときは、これはすごくいいと思っていても、論理的でもなければ、定義も曖昧であることが多い。つまり深く考えていない状態。深く考えていないのであれば、その事柄について、自分自身の理解も浅い可能性が高い。その結果、アトミックノートを作るときに、ゼロから考えるくらい、大変なのだろう。

つまりアトミックノートを作るという時の労力は、書こうとしていることの苦労を事前に分割しているだけである。この前借りした労力が、足りなければ理解も足りていない。その結果、アトミックノートを作るときに、より苦労をする。


ポメラが気になる


デバイスを増やすのは安易、ということで手持ちのデバイスでできないかを考える。iPhoneをポメラみたいに使うのはどうだろうか。moboと組み合わせて作れないかな?膝上で使えるメモデバイス。でも、結局新しくプレートが必要。この辺りを嵌め込み形式が軽いプラスチックなどを成形できればいいのかもしれないが、ちょっと今はその手がない。こういう時に3Dプリンタを日常的に使っていると違うのかもしれない。がしかし、私にはそんな技術も設備もないのである。

ポメラとりあえず安いのでいいから触ってみようか検討。ヤフオクにて狙ってみる。だめなら、まあ。終わりの時間を間違えていた。500円の僅差で負けたので悔しい。こうなると欲しくなるのであぶない。一旦落ち着こう。MOBOとiPhoneで簡単にできる方法を考えない際という思召。

横向きにするスタンドとそれ専用のアプリを用意すればいいのか。B sideとかどうでしょうかね。

ガチャガチャ マイクラポーチ


まさかのウーパールーパー被り
本当は、チェスト2連化、エンダーチェストのどちらか欲しかったんだよね。

アトミックノートは、具体的な内容の方が分子化しやすい


「不安とは」より「不安を解消させるには○○」くらい具体的なほうがアトミックにしやすい。それは、漠然としているから、最小単位にしようとも書きたいことが多くなってしまうのだ。定義より、A→Bのような限定的なことの方が文脈を交えず記述しやすい。

地声と裏声


地声は、声帯や声帯粘膜が共に振動している状態。倍音の成分が強くなっている。

裏声は、声帯が振動を停止しているが、声帯粘膜は振動した状態で出ている声。対象の裏声成分が多い、少ないで歌い方が変わる。
ファルセット、ヘッドボイス、ミックスボイスなどが挙げられる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?