見出し画像

人々の生活に寄り添い続けること。「X server」のシンプルさが体現するIoTの本質【手元から考えるIoT 第2回】

「テクノロジーで生活者のしあわせを実装する研究所」とは、我々+tech laboのステートメントに書かれている一言。研究員たちは、各々のプロジェクトやサービスづくりを通じてその実現を目指しています。IoTプロダクトの開発を担当する主任研究員・北村侑大も、もちろんその一人。ただ、北村が他のメンバーとちょっと違うのは「作れてしまう」ところなのです。「こんなのあったら良いかも」というモノを、実際に作ってみて試してみるちょっとした職人技。この連載では、北村がこれまでに制作してきたIoTの試作品を紹介しています。北村が歩む手探りで手作りの道にぜひお付き合いください。

画像3

北村侑大
豊富な紙加工の知識を有し、販促DMや店頭POP、パッケージやペーパークラフトコンテンツの設計、開発に携わる。+tech laboではその経験と開発力を活かし、IoTデバイスの開発、社会実装に取り組む。IoTに限らず、新しい技術によって人体デバイスや生活様式がアップデートされる事を願っているが、アナログな解決策も結構好き。

前回は「STOCCA:ストッカ」「Smart Beer Storage」という2つのIoTプロダクトの製作を通して気づいた、試作することの大切さについてお話ししましたが、本稿では、これら2つの原理を応用した「X server:エックス サーバー」を取り上げます。「IoT」がとてもシンプルなものであることが、おわかりいただけると思います。

IoTはシンプルなもの。それを原理試作で体現

前回紹介した「STOCCA」と「Smart Beer Storage」は、何かが減ったことを察知して自動発注するという仕組みでした。これは、IoTの中でも最も単純な仕組みのひとつで、何かのスイッチが押されたら注文する、という装置です。飲食店などでボタンを押したら店員さんが来てくれるのと同じで、ビールが減って、それをきっかけにアクションが起きたことで宅配業者がビールを運んでくるわけです。

「X server」はそれを応用したものです。

画像1

画像2

これは天井部に距離センサーがついていて、センサーと対象との距離で残量を判断します。両者の距離が、一定以上になるとストック不足と判断し、自動発注されるという仕組みです。形は変わっても、やっていることは「STOCCA」や「Smart Beer Storage」と変わりません。今はシリアルを入れていますが、塩でも、米でも応用可能です。

すでに「IoTはかり」として、重さが変化するものが対象であれば活用できるようになってきています。例えば、飲み物や米、トイレットペーパーなどのストック切れが起こりやすいもの、家に置き場所が決まっているものなどに関しては、ユーザー動線に寄り添ったプロダクトなら勝機はあると考えています。

また反対に、「増えたら回収」にも応用できます。こちらは、ゴミなどがその一例。コピー機を使っている会社で、トナーが減ったら人が来て交換してくれるのと似ていますね。

IoTは、難しくとらえられがちですが、「何かを検知したら何か行動を起こす事」が基本。ビールが減ったら届く、ゴミが増えたら回収に来るなど、これまで私が作ってきたプロダクトもまさにこれなのです。

世の中のさまざまなIoT製品には、電子的なセンサーと接続した小さなコンピュータが搭載されています。それらのモノ同士はインターネットを通じて連携しています。減ったら交換、手を洗わないと警告、室温が高くなったらエアコンをオンにするのもそういった連携の成果です。私は、実際に手を動かしながら、そのような構想を原理試作を通じて形にしています。

IoTプロダクトを起点にビジネスへつなげる

このプロダクトを作りながら、作るだけでなくビジネスへどうつなげるか、という事も常に考えています。作ったプロダクトをクライアントに納品する所で終わらせず、長期的にかかわるには、人々の生活に寄り添い、面倒な部分を担えばよいのではないか(今回の場合はいちいち発注する、という面倒)と考えました。プロダクトを通して得た情報を駆使し、在庫管理、注文、配送手続きまで一連の流れを作っていく。そうすることで、生活者との関係を継続していくことができると考えています。先述のビールや米、トイレットペーパーなどの消耗品は、そのチャンスの恰好の商材になり得ると思います。

着用して、一度体のサイズを測ることで、自分に合った洋服をおすすめしてくれる、という専用スーツが一時期話題になりましたが、そのデータがあれば様々なシーンで活用できます。学校の身体検査にデータを活用すれば、学校行事で使うクラスTシャツのサイズをいちいち書かなくてもよくなりますし、体調管理にも活かせます。ひとつのIoTプロダクトを通じて、データを獲得し関係を築くことで、多くの仕事のタネを見つけることができると考えています。