見出し画像

週刊塾経営しながら考えたこと通信

自分にとって安心感のある塾講師の条件

よい塾講師の条件は?っていうのは結局よくわからなくて
悪い塾講師ってどんな人?って言われても、そういう視点で考えるとあまり出会ったことがない。

自分が1か月間「塾経営者」を経験してみて、安心感のある塾講師はどんな人ですか?と聞かれると、現状は圧倒的に、話を黙って聞いてくれる人

コミュニケーション能力、とはちがう気がする。別に話を引き出す聞き方をしてもらってるわけじゃないし、興味をもってうなずいてくれるわけでもないし。
でも、話を聞いてくれると、話をしたくなる。話をすると、自分の考えが広がって、まとまって、実行しやすくなる。

「これはどうやって教えますか?」みたいなやり取り、ほとんどやったことない。本人がやりやすいように考えればいいし、ここを議論したところで、生徒に合わなきゃ意味がないし。うちは個別指導形式なので、人によって変えることができるし。

あ、でも、『生徒の反応は必ずチェックしなさい、定期的に、わかりやすかったかわかりにくかったか聞きなさい』とは言ってるかも。
わかりにくいと言われるようになったら一人前だよ、と訳の分からんことも言ってる。

生徒の性格のせいに逃げるのは簡単だと思っていて
「この子は意思表示が苦手だから、あまり話しかけても意味がない」
「この子はすぐ集中力を失うから、ミスをしやすい」
ほっておくと自分でも言ってしまいそうなことば。

でも、それ本当の本当に、そこに原因があるのかなぁ。
何らかの意思表示してない?見落としてるだけじゃない?
集中力を失う何らかの理由、もしかしてこっちにない?
突き詰めて、意味のあることも意味のないこともあるけれど、考えないよりは考えた方がいいし。
それに、ヒントは保護者の方がもってるかもしれない。友だちが持ってるかもしれない。別の先生が持ってるかもしれない。

それは、話を聞いてみないとわからないから、話を黙って聞ける人に、とても安心感がある。
深く、掘り下げられる可能性があるよね、と。

心配と不安の根源。

最近入塾された保護者の方は、「志望校の推薦をもらうためには、とにかく2年生の段階から学校の成績を意識しなさいと言い続けられています。うちの子が不安でしょうがないのですが、大丈夫でしょうか」と手続きの際におっしゃられている。
保護者面談をしていても、なにかしら不安を抱えてらっしゃる(うちの授業が悪いっていう不安じゃなくて)。

そりゃ不安だよなぁ。心配だよなぁ。

中には、先生にお任せしているので安心です、っていう保護者の方もおられるけれど、話を聞いてみると、やっぱり不安な部分が顔を出す。
その不安の部分が、こちら側が考えているのと違う部分だと、「聞いておいてよかったー」と心の中で思う。
(一昔前までは、「いやーそうですかーテレテレ」となっていたから反省。)

だからわざわざ、こちらから『不安』はあおらなくてよい。
誰かがいらんくらい不安あおってるからね。一緒になってワイワイやらんでもいい。

でも、あおりたくなっちゃう。というか、無意識にあおってる。

なんであおりたくなるのか。
こっちにも『不安』があるからだろう。

保護者の方や生徒本人が『安心』すると、それ以上の成績アップが見込めなくなっちゃうんじゃないのか。
それよりも、私たちのサポートは「もう不要」だから、それ以上授業をとってくれなくなっちゃうんじゃないか、辞めちゃうんじゃないか。

「それはもう卒業、自分の道を確立したんだから」という強がりで、自分を言い聞かせるけど、個人事業主になった今ならわかる。そんな強がりではフォローできないほど、とてつもない深い傷を負う。

だから、常に不安をあおって、不安状態にして、継続させていく。
『安心は、慢心になって、それ以上伸びなくなるよ』という理論。

自分に戻って考えてみると、安心である、という状態が長く続くことって実はほとんどなくて、周りからはうまくいっているように見えても、本人は何かしらの不安を抱えているもので。

相談相手が変わるときって、不安がなくなったから離れていくというよりは、今ある不安をちゃんとくみ取ってくれなくなったから、別の相談相手に聞く、ということなのかな、と思う。

あおりは、不安を顕在化させるんじゃなくて、不安を無理やりつくり出している状態だから、たぶんずれる。
あおらなくても、保護者や生徒はなにかしらの不安や心配事を抱えているから(もちろん学習面で)、それを直接でも間接でもくみ上げて、また解消してあげればいいんだよね。その繰り返しだよね。

そう、そう考えると「こんなやつは塾経営者失格だ」っていうブログを見つけて読んでも、やる気が上がらないのです。
当てはまってなかったら、よかったーって思うだけだし、当てはまってたらテンション下がるし、なんでお前に言われなあかんねんって思うし。

「こういう悩み抱えてる塾経営者おったら相談のったげるよ」って言われたら、ホイホイついて行っちゃうかも。

そういう風に考えると、やっぱり人の話を聞くのって大事。

だから、人の話を聞くのが苦手な塾経営者おったら、相談のったげるよ。

みんなのギャラリーで画像探すだけで

みんなのギャラリーでヘッダーの画像探すだけで10分かかる。
みんないいやつ上げすぎ。

サポートしていただけるとありがたいです。