見出し画像

好印象な話し方(実はここにこそ秘訣があった!)

こちらの記事を開いてくださった皆さま、ありがとうございます!
自分の魅力を活かし、日々を思う存分幸せに過ごす印象つくりのコツを
発信しているkimie kobayashi と申します。これまでに印象の良い話し方のポイントを、
「技術編」と「ハート編」に分けてお伝えしてきました。
今回は印象の良い話し方のポイント「ハート編」の続きです。

前回は、「ハート編」の一つ目として
お相手ファースト について
話の内容の主語が自分に偏っていないか?
話し相手の心情や状況に寄り添った話し方を意識してみることをご紹介しています。
ご興味のある方は過去投稿もぜひご覧いただけたら嬉しいです!

そして、

本日のテーマは「聞くこと」こそ、好印象な話し方の秘訣





会話は「話すこと」と「聞くこと」の双方のやり取りで成り立っていますが、
よくお聞きするのは、「話すことが苦手」というお悩み。
「口下手で面白い話をする自信がない、話が続かない、緊張する、言葉に詰まる」などなど

でも、「話すのが苦手」 だからといって「好印象な話し方」ができない。
ということは決してありませんし、
むしろそんなあなたは一歩リードしているかもしれません!
何故かというと。

それは、「話すのが苦手」という方の多くが「聞くこと」が上手だから。

人は誰もが話したい生き物であり、
自分の話を受け止め、自分を理解してもらいたい欲求を持っています。
よって、自分の話に耳を傾け理解してくれようとする人に好感を持ち、
「話を聞いてくれる人」を好きになってしまう!

実は饒舌に多くのことを語ることができる人よりも、
相手が気持ちよく話すことができるようにお相手の話を聞ける人は好印象に映るんです!

これは好印象な話し方を目指す上で、何より大事な事だと考えています。

「話し上手は聞き上手」という言葉もある通り、
会話が上手な人というのは、自分が多くを語るよりも相手の話をしっかりと聞くことで話の真意をしっかり捉え、
相手が求める大切な一言をクリーンヒット的に出すことができているんです。
話している人は、(わぁ、その返しすごく心地いいな〜!)と感じます。
また、相手がついつい話してしまう雰囲気を作れる人も会話スキルの高い「聞き上手さん」
言い換えると、相手が心地よく安心して話せる雰囲気を作れる人ということです。

では「聞き上手」な人は、どのような事を意識して話を聞いているのか?
今日から誰でも聞き上手になれるポイントをご紹介しましょう。

POINT① 豊かな表情

「ねぇ、聞いてる??」
なんて言われたことのある方必見です!
「え?聞いてるよ!!!」あなたがそう思っても、
話しているお相手にはそれが伝わっていないのですよ。

嬉しい話には、ちゃんと嬉しそうに
悲しい話には、ちゃんと悲しそうに
驚きの話には、ちゃんと驚く!
お話の内容に合った表情をしっかりと表現します。
難しいと思った方は、話している人の表情に合わせてみてください。
それは相手の感情に寄り添っていることと同じ。
お相手は自分の話を聞き、自分を理解しようとしてくれていると安心することができます。

自分で思うよりも表情筋はすぐ省エネモードになりがち!
しっかりと表情筋を働かせる意識を向けないと「ちゃんと」感情が伝わる表情になっていないことがあるので要注意です。 

POINT② 頷き、相槌

続いては動きの反応。
頷きや相槌は、お相手への肯定を表す最大のアクションです。
タイミングよく、適切な深さでの相槌ができる人は、
口数の少ない人をもお喋りに変えてしまえるほどです。


POINT③ リアクション上手

お相手の話に対して感じた感情を、表情や動きと共に声にすること。
「わぁ!」「へぇ!」「えー!!」「ほぉ〜」
この何気ないリアクションを表す言葉に出して聞いてくれる人と話をしていると、
自分の話に価値があるように思えませんか?
これらリアクションを表す言葉に続くのは、おそらくこんな感じ。
「わぁ!なんて素敵なの〜! それで、それで??」
「へぇ!知らなかったー!もっと教えてほしい!!」
「ほぉ〜、それは凄いですね!!」

どうですか?
こんな風にリアクションをされたら、もっと喋ってしまいそうでしょ?
気付けばすっかり話が盛り上がって時間があっという間ということになるかもしれません。

すっかり慣れてきたオンラインでのミーティングやセミナー。
一度は経験したことがあるかなと思います。
画面上にずらっと参加者の顔が映し出されている中、
「聞き上手」な人をどれだけ見つけることができそうですか?
過去オンラインでお会いした方の中で、聞く姿に魅力を感じた方はいましたか?
もし、いらしたとしたらその方の印象は今も残っていませんか?

聞き上手のメリット

聞き上手を意識するメリットは印象が良くなることだけではありません!
オンラインの例のように記憶に残りやすいことの他にも、
お相手が沢山話してくれますのでインプットできる量が格段だに増えます。
また、お相手の話の真意や話の先にある気持ちや感情を想像することが得意になり、仕事でもプライベートでも豊かなコミュニケーションを築きやすくなります。

冒頭でお話しした通り「話すこと」を苦手と悩みトレーニングに励む方は多いのに、「聞くこと」を悩んだり学ぶ方は少ない。
でも「聞き上手」の効果がわかれば、
「聞くこと」に着目し、そのスキルを上げないのは勿体無い!
話すことが苦手な人でも、聞くことのスキルを上げることで「好印象な話し方の人」になれるのですから。

まずは身近な人との会話から、意識して聞き上手のポイントを使ってみるとトライしやすいかなと思います。効果があったらぜひ教えてください♡

次回はさらに話が盛り上がる好かれる「聞き方」についてお伝えいたします。
お楽しみに!

今日も最後までお読み頂き、有難うございました!!























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?