見出し画像

オープンソースロボット「OTTO」を使った取り組み(1)

こんにちは、ファブラボ神戸のシェアメンバー(運営)として活動しております、ysです。ファブラボ神戸内では、昨年頃からOTTOというオープンソースロボットを使った取り組みを行っています。
本稿先頭にある写真がそのOTTOです。電子工作や3Dプリントの技術を使って製作するロボットですが、無骨さが感じられない、何とも愛らしいデザインです。

これより本稿から数回に分けて、これまでの経緯やOTTOについての情報を投稿していきます。

はじまり

OTTOをラボ内に広めて下さったのは、同じくシェアメンバーのukaさんです。ukaさんはエンジニアではないのですが、OTTOを製作したブログ記事を読んで、自分で作ってみたいと思い立ったそうです。そもそもukaさんがメンバーになった動機も、OTTOを作りたいと考えていたからだと聞いています。ただ、ukaさん1人で電子工作に取り組むには技術的なハードルが高そうだとを感じておられました。

ファブラボ神戸のシェアメンバーには、僕を含め、何人かのエンジニアが参加しており、電子工作、3Dプリンティング等を得意とする方がいます。そこで、僕達がukaさんの相談に乗りながらサポートしていこう、という話をしていました。これが、2020年頃の話です。

2021年に入り、新型コロナウィルスの感染拡大が深刻な事態となりました。4月に緊急事態宣言が発出されて以後、ファブラボ神戸は基本的にクローズ。宣言解除後も、基本的に対外的なワークショップイベントを行わず、毎週設定していたオープンデーを隔週に減らしました。これは、活動自粛方針だけでなく、オープンデーに立ち会わないといけないシェアメンバー達各々の生活状況の不透明さを鑑みて、無理のない範囲で設定したからです。
しかし、活動を抑えたとしても、目耳からは​コロナ禍のネガティブな情報ばかりが入り込んできてしまう状況。決して心の安心を得られる生活ではありませんでした。

こんな状況のまま8月を迎えた頃、感染状況が一端は落ち着いていた頃だったかと思います。メンバーとの雑談のなかで、メンバー間だけでもワークショップイベントを行って、気持ちを盛り上げて行きたいという願いから、OTTOを使ったワークショップを内々で実施しよう、と話が出ました。その後、メンバーで賛同した人が集まって、少し進め方を考えてみることになりました。

OTTOとは

このOTTOは、チェコで開発されたロボットで、日本からも製作キットを簡単に購入できます。一方、設計図がすべて公開されているオープンソースハードウェアなので、設計図をダウンロードして、部品を3Dプリントしたり、市販の電子部品を集めさえすれば、自分でイチから作る事もできます。

OTTOの本体を組み立てた後は、パソコンを使ってOTTOの動きをプログラミングし、ある程度は自由に操作することができます。プログラミングといっても、昔からある英語の文字列ばかりの難しいものではありません。最近は子供向けの教育用途に活用されている「ブロックプログラミング」という手法で、今では学校教育の現場でも採用されている「Scratch」とほぼ同じ操作感でプログラミングすることができます。

なお、オフィシャルの説明書が海外のものづくり投稿サイト「Instructables」には、より分かりやすい組み立て方が掲載されていますので、興味のある方はそちらを参照することをオススメします。


短いですが、今回はここまで。

次回は、ワークショップ開催の様子について、準備作業等も含めて記録していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?