見出し画像

恋愛 英語クラスの放課後物語#71: 「何で weather の underなんだろ???」 <ー Under the weather. = 「気分が悪い」の根拠に迫ります、どうしてじゃ?

今回は「何で weather の underなんだろ???」についてコメントをさせて頂きます。

こちらあべみょんさんの疑問です。

Under the weather . = 「気分が悪い」

どうして?

オリジナル:↓
恋愛 英語クラスの物語#1256 :「気分が悪い」|Plot 47 (note.com)

根拠を調べて見ました。

私自身は、勘違いをしていました。

英語 = イギリス = 天気が悪い = 気分が悪い

とおもったら、これは間違いで、別のイギリス的な理由でした。

イギリス = 海洋国家

ということは?

結局こういう事でした。

天気が悪い = 船に乗っていると「船酔いを感じる」 = 気分が悪い

_*_*_

詳細:

「Under the weather」という表現は、誰かが病気であるか、または悲しいと感じていることを意味します。このフレーズの起源は航海に関連していると考えられています。

古い時代の船乗りたちは、船酔いを感じたとき、厳しい天候から逃れるために甲板下に送られました。これにより、「Under the weather」という表現が生まれ、文字通り「天候の下にいる」を意味します。また、別の情報源によると、このフレーズは元々「船酔いを感じる」という意味でした。

したがって、「Under the weather」という表現は、船乗りが厳しい天候から逃れるために甲板下に行くという状況から派生したと考えられます。

これは、彼らが体調を崩していたときに、船の揺れから一時的に逃れることができる場所だったからです。この表現は、時間とともに一般的に「気分が悪い」または「体調が悪い」を意味するようになりました。

このように、言葉や表現は、その起源や歴史的な背景から理解することができますね~

なお、人生の荒波にもまれ、船酔いのような感じで気分がわるくなったとおもったら、後輩女子社員の場合は、単なる二日酔いでした。

よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートはライター活動(取材など)に生かし、皆様に記事として還元させて頂きます。