見出し画像

絵の勉強について、恥の多い練習をしてきました。第219回(一日一絵)閑話休題

50才からイラストレーター、漫画家のゴジュから男です。

指の負傷により、一時中断していた
『スーパーミニプラ トライダーG7』を最後まで作りました。

指の傷も癒え
作業再開、下半身は大きい部品が多かったので意外とサクサク作っていけました。
スーパーミニプラはこのほかにも『真ゲッターロボ』や『伝説巨人イデオン』、『無敵超人ザンボット3』『フルパワーグリッドマン』など持っていますが、年々進化しているのを感じさせられます。

まず、一番凄いとおもったのがシールを貼らずに色分けがほぼ完了している点です。
今回のトライダーG7にシールはありませんでした。
以前のスーパーミニプラはシールを結構貼る場所が多くて後から剥がれてくるんですよね。トップコートとか塗ればいいんでしょうけどね。

後は、プラの材質が変わってます。
以前よりちょっと柔らかい感じになっている気がします。
以前のスーパーミニプラはちょっと動かすとプラが割れたり折れたりしそうな感じがして怖かったし、
ボールジョイント部分もゆるゆるになりやすく、補強が必要でした。

それからすると、トライダーは動かしやすい感じがしました。


画像1

プレミアムバンダイで発売された。
トライダーシャトルとトライダーニューシャトルこれが結構なお値段でした。

画像2

画像3

クローラーパーツが収納できます。他にも収納できるんですけど・・・・

画像4

画像5

トライダーニューシャトルはねを広げるとかなりでかい。

トライダーコスミックとそれぞれ合体できますが、それはまた別の機会に。
出来自体は凄くよくて非常に満足がいくスーパーミニプラでした。

進化した感じのスーパーミニプラでしたが、お値段の方もどんどん高額になっているような気がします。
MGガンプラ並みのお値段だからね。
まあ、私らみたいなおっさん向けの商品でしょうからしょうがないか。


それではまた。Arrivederci!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?