怒りは6秒で過ぎ去るから我慢しろっていうけど、実際は2秒で行動してる…ティルト状態ってなんぞ?

お疲れ様です。
なんと本日、2,000歩程度しか動いていませんジョブズです。
人間、外に出る必要がなければ全く動かなくていいから楽ですね。一日中、スプラトゥーン3とポケモンのPTの調整をしながら、加賀美ハヤトの小癪ラーメンゲーム実況とslipknotのThe End, So Farを聞いていました。酒もたんまり飲めたので、いい一日だったと思います。
ちなみにスプラのフェスはミルクでポケモンはパラドックスポケモンの元ネタPTです。

ことのあらまし

スプラ、勝てませんね。
この間初めてSに上がれたばかりの初心者なので仕方がないといえば仕方がないのですが、特に撃ち合いで負けるとイライラします。
昨日今日はフェスと呼ばれる、3陣営に分かれて貢献度を競うイベントだったのですが、あまり貢献できた気はしません。負けても貢献度は塗った量(自陣にした面積)でカウントされてチームには得点が入るのですが、負けてるんだから貢献してないだろと心の中でツッコミが入ります。負けた陣営の実力者なんて、昔なら斬首か奴隷にされるかですから。

敗北から学べることもある?

凄まじい負け方や理不尽な負け方をすると、私は昔から非常に激情に駆られやすく、つい大声を出したり自傷行為に走ったり、物に八つ当たりしてしまいます。いい大人がみっともない
じゃあ勝率も悪いのかというと、56%と勝ち越しています。その場その場の感情でしか頭が働いていません。猿ですね。
特に私の場合、幼少期からの教育で「負けて終わらすな。勝つまでやれ」と叩き込まれてきたので、負けてゲームを終わらせること=対戦相手から尻尾巻いて逃げることと感じ、怒りが倍率ドン、さらに倍。となってしまいます。
とにかく負けることが許せず、ブチギレながら勝つまでやる。しかも自分の納得のいく勝ち方じゃないと許さない。

この間も口論から怒りに駆られて額がバックリ裂けて袋田の滝みたいな血が出たので、これはいかんと思って色々サイトを覗いてみることにしました。
「ゲーム キレる 破壊行為」とかなんとかで。

これによって得た知見は二つ。

  1. イライラしながらゲームしてるのは、自分だけじゃない。

  2. ブチギレながらもゲームを続けることは、どうも「ティルト状態」というものが関係している

1についてはまあ、なんとなくわかる気がしました。
Youtubeで有名なサワヤンさんやもこうさんを見ていると(映像として誇張している部分はあるでしょうが)、色んなもんぶっ壊しながらゲームしてますし(あの人たちは壊したところでそれが取れ高になれば収益に繋がるからいいんでしょうけど)。
しかし、2については初めて聞きました。ティルト状態って何なんでしょう?

三十路の初耳:ティルト状態とは?

ティルト状態とは、元々はピンボールの台を動かす不正行為で、そこから発展して「心が動揺している状態」を指すポーカーの用語になったらしいです。
ざっくり言えば「負けすぎ/勝ちすぎで正常な判断が出来なくなっている状態」のことらしく
、例を挙げると

  • 煽ってきた相手を殺すことしか見えなくなる

  • 全員で前線を上げなければいけないのにやられることが怖くて足並みを揃えられない

  • 成功率の低い博打であっても、「必ず成功する!」と無謀な賭け方をする

など、プラス、マイナス双方において感情的になり状況判断が上手くできないことを指します。

こうなった場合の対策方法は「一回原因になるものから距離を置く」「煽ってきたり嫌な行為をしてきた相手の心情を慮る」等、色々あるみたいですが、正直、対策方法なんて人それぞれだし、一回ブチギレるとそんな対策なんか頭から吹っ飛ぶと思います。ジョジョのプロシュート兄貴じゃないですが、「『ブッ殺す』と心の中で思ったならッ!その時スデに行動は終わっているんだッ!」って感じです。

でも、だからと言ってそのままにしてちゃいけませんよねぇ…
この状態が続いた結果、破壊行為に移ってしまう訳ですから。

できることからやっていく:戦略的撤退

じゃあ、自分の場合、どのようにティルト状態に陥らないようにするか。
少し考えてみたのですが、私の場合は小見出しにある「戦略的撤退」でした。

私の場合、ティルト状態に陥る前の傾向として

  1. 自分のプレイが上手くいかず、イライラし始める

  2. プレイが上手くいっていないので、当然相手に負ける

  3. 負け続けた後、綺麗な勝ち方以外認められなくなり怒りながらプレイする

  4. そんな状態で勝てる訳もなく、やりどころのない怒りから破壊行為に及んでしまう

というプロセスがあります。要は「自分が下手だということを突き付けられるのが嫌い」なんです(変な話ですが、私は煽り行為に関しては「対戦ゲームは戦争なんだから使える手は全て使って当たり前」と考えているため、そんなに腹が立ちません。その代わり、それで相手が負けたら「うわー!煽っておいて負けてるよ!貢献もできてないくせに無駄な時間使って煽ってダッセープププ~www」くらいは言いますけどねw)。
なら、1の「プレイが上手くいっていない」「表には出してないけど、イライラが溜まっている状態だと自覚している」時点でやめればいい。
先ほど、負けること=尻尾巻いて逃げ出すことと書きましたが、アントニオ猪木じゃあるまいし、こちらが万全じゃないときに誰かの挑戦を受けてやる義理は無いわけです。それでもイライラが収まらなければ「次会った時に必ず殺してやるからな」と、ボソッと呟きます(もちろん実際に殺人をする訳ではなく、ゲームでボコボコにしてやるという意味です)。なんだったらそいつの名前もキチンと覚えて、それでも収まらなければエクセルにリストアップします。

ここまで書くと怖いと思われるでしょうが、実践したところ、1の段階でゲームを止めた時は、「まあ、そういう日もあるか」程度の感情で終わります。もし3まで行ったとしてもリストアップしようかとエクセルを開いたところで「別にいっか」となって怒りも収まっています。なので、今のところ結構上手くいっています。

その他、自分でできること

また、個人的なお勧めとして、対戦でイライラされる方は、Vtuberの配信を見るのもいいと思います。
彼/彼女達は所謂「キャラクター商売」のため、ゲームでイライラしている感情を表に出してはいけません。失敗しても場の空気が悪くならないように上手く感情をコントロールしています。
特に上手いなぁと感じるのは

  1. 社築さん(怒ったような口調をする時はあれど、難易度自体を楽しむメンタリティを持っている)

  2. 加賀美ハヤトさん(とにかく自分の世界観でゲームを進めているため、それがゲーム内で受け入れられるかどうかを楽しんでいる節がある)

  3. 舞元力一コンビ(勝手にゲームのサブストーリーを作って、それを楽しみにしている。そもそも勝敗を気にしていない)

辺りでしょうか。見ていてこちらも「やってみたい!」と思える配信をしています。

終わりに

長くなりましたが(3,000文字越え!)、自分の感情のコントロールって非常に難しいです。はっきり言って「誰にも何の迷惑もかけないのであれば、どれだけブチギレようが構わない」と思います。ただ、そんな住環境と資金を用意できる人なんて限られていますし、実現は非常に困難でしょう。

上手く自分の感情をいなしてあげて、ストレス少なくゲームを楽しめた方がいいよね、という感じです。

0時過ぎてクソ眠いので、今回はここまで。
次回はもう少し中身のあることが書ければいいかなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?