【2022年3月24日の風】日経新聞

【本日の一面】
人への投資開示広がる

718社 女性登用目標5割 従業員満足度2割 とのこと
人的資本は人の能力やスキルを資本とみなし投資する考え方。
「経営戦略を実行するのは従業員だ。経営戦略と人事や教育制度が連動しているかに注目している」とニッセイアセットマネジメント井口譲二氏。
もしこれが今後も加速していくと、会計上の処理はどうなるのか。
労務費の計上の仕方や、給料の計上の位置が変わったりってことになるのだろうか。

【本日の経済教室】
韓国大統領選と日韓関係中
鍵握る雇用拡大、前途多難

やはり不動産価格の上昇は国民に負担になっているようだ。
新興国依存度の高いロシア向けの債権も多くそこが不安材料。
消費が落ち込み金融機関のバランスシートの不安につながる。
文在寅政権の「所得主導成長」の後遺症が残っているとのこと。
韓国は出生率の低下も叫ばれている。
今後どうなるのか。韓国経済の停滞は日本でも人事ではない。

【連載中の文化面】
外国人の愛した浮世絵十選

浮世絵の対象を戯画化している感がすごいと思う。
リアリズムではないけれど、逆にリアルというか。
感性がなければこんなことはできない。
日本人がどんなふうに対象を見ているかということを考えさせるという意味で本当に貴重な資料だと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?