見出し画像

遅く起きる朝に共通すること。

今日は休みということもあって、9時まで寝てしまった。
休日も平日と変わりない睡眠を。がテーマのぼくには珍しい。

テーマというか、ただ同じ時間に寝ると同じ時間に起きるってだけなんですが。

しかしなぜか。
休日のほうが、遅く布団に入ってしまう。つい。
翌日仕事がないぞー!という無意識的夜更かしメンタルになっているのかな。

ゲームするし、スマホも平日より触るから、ブルーライトのせいか?

そんで遅く寝ても、翌日同じ時間に目覚める…。
睡眠が明らかに足りないため、日曜はよく昼寝なんかもしてしまうんです。

なのに今日は9時までぐっすり。
0時には寝たんだけどな。明らかに寝ている、いつもより。

起きられる朝と起きられない朝にはきっと、明確な差がある。
今日のように、遅くまで寝ている朝に共通することって?

ぼんやり考えつつ、もそもそご飯を食べて洗濯。
その後、部屋に掃除機をかけたときに気づきました。

どうにも今日は活力が湧かない。
頭がぼんやりしてるし、膝の古傷も痛む。
昨日食べたご飯も思い出せない。
覚えているのは、あの娘の涙だけ。

たくさん寝たのに…?

たくさん寝たんだから、元気に今日を過ごせないとおかしいじゃないか!
人生は、トレードオフのはずだろう?
睡眠で失った時間のぶん、何かを得られなきゃ、意味がないよ!

なんて、意識高い系ぼくが脳内で高らかに演説を始めたところで、疲れたので窓から外の様子をみて、一息つくことにしました。

外を見て、元気が出ない原因がわかりました。

めちゃくちゃ雨が降っているじゃないの。
なるほどこれか…。

ぼくは天候に、その日の体調や機嫌がものすごい左右されるのです。
低気圧不調?雨が降っていると仕事休むか考えるレベル。

それにくわえて。

雨が降っていると、太陽光が部屋に入らないのです。
どうやらこれが、起きられない原因じゃないか?

うちはカーテンを、全て取っ払っています。
転勤族なので、引っ越しがたくさんあるのです。

都度サイズを測って買うのがもうめんどくさい!という理由がメイン。
レースだけはつけていますが。防犯上さすがに。

そうすると、太陽光がほぼフルで部屋に入ってくるので、体や意識が目覚めに切り替わるんですね。メラトニン的な効果。だっけ?

なんかで読んだ知識を鵜呑みにして、実行していたんです。
そうなるとメラトニンより、プラシーボのほうの効果じゃね?
という声もありそうですが。

体内時計をうまくリセットして、また機能させるために。
一定のリズムで、健康的な暮らしを維持するための知恵は、すぐ試す。

意味とか理解してなくてもね。
ぼくの本体も意識が高い…!

それが、雨が降っていると太陽光が入りませんから、起きろ!
という指令がいつまでも出ないんじゃないか?

だから起きられない日があるんだ。
遅く寝ても平日と同じく目が覚めるのは、太陽光のおかげだったんだ。

カーテンのない暮らし、こうかはばつぐんだ!
ということを、ようやく実感しました。

しかしそうなると、冬になって日の出が遅くなると、起きる時間は遅くなっていくんだろうか。

それを防ぐ手立てはあるんだろうか。
今のところ、相手は自然現象だから無理じゃね?という思考に支配されています。

助けてください。
ぼくはただ、同じ時間に寝て同じ時間に起きたいだけなんだ。

天候に体調の良い悪いを、左右されたくないだけなんだよ…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?