プランテック

建築に関する私達の日々の気付きや発見、想いをお伝えしたい、そんな気持ちから公式note…

プランテック

建築に関する私達の日々の気付きや発見、想いをお伝えしたい、そんな気持ちから公式noteをはじめました。 公式HP https://plantec.co.jp/   公式instagram https://www.instagram.com/

最近の記事

「第17回 木の建築賞」表彰式レポート

2023年6月25日(日)14:30~、東京大学農学部アネックス セイホクギャラリーにて、「第17回 木の建築賞」表彰式が行われました。 選考委員特別賞を受賞した「ダイダン北陸支店」のクライアントご担当者様、当社設計担当者2名とともに私も広報担当として同席しました。 木の建築賞とは、「いま、求められる木の建築、活動とは」をテーマとし、木造文化の向上に寄与することを目的としたアワードで、全国を7つの地域に分割し、いずれかの地域で年1回開催されます。 第17回となる2022年

    • 建築の設計にiPadを活用する一例の紹介

      皆さんこんにちは。 noteを開始したてのため、いろいろと試行錯誤しながら作成しています。 面白いと思ったらぜひいいね高評価お願いいたします。 今回の記事では、建築を設計する仕事でipadを活用する一例を紹介したいと思います。 建築設計業務に活用できるipadのアプリiPadには様々なアプリがある中で、今回は私がメインで使っているアプリを2つ紹介します。 2つともApple Pencilを使用し、デジタルデータと手書きを組み合わせて使用しています。  PDF Expert

      • 再生

        SOMEONE'S EYE -外壁と構造-「第1話 柱から同縁まで」

        様々な熟練者の視点を取り上げていく「SOMEONE'S EYE」 コーヒーブレイク、移動時間等でも楽しめるように 各話は10分以内で構成し、短時間で熟練者の視点、 思考が学べるコンテンツとなっています。 是非、お楽しみ下さい!

        • オルガテック2023レポート

          皆さんこんにちは! プランテックの初回投稿はわたくしMr.Hがお届けします! 面白いと思ったらぜひいいね高評価お願いいたしますm(_ _)m 初回は展示会レポートの第1弾として、 2023年4月に行われた「オルガテック東京2023」をお送りします! オルガテック東京とは?ドイツ・ケルンで70年の実績を誇るオフィスおよびファシリティの国際専門見本市「オルガテック」。そのアジアマーケットのサテライト開催としてオルガテック東京は2022年に始まったばかりの展示会です。 「未来の

        「第17回 木の建築賞」表彰式レポート

          プランテック、公式noteはじめます

          はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます。   私たちは、プランテックのメディア発信チームです。 この度、公式noteを始めるにあたり、簡単な自己紹介とnoteをはじめる理由についてお話しします。 私たちプランテックとは建築・コンサルティング・クリエイティブの専門知識をもつプロフェッショナル集団です。 以下のMissionを掲げ、CoreValueを大切にして、日々活動をしています。 どんな業務を行っているの?企画・建築設計監理・PM・CM・拠点再編・グランドデザ

          プランテック、公式noteはじめます