見出し画像

【6月第1週号】今週お届けした動画&記事(PLANETSだより)

みなさんこんにちは。PLANETS編集部です。

この「PLANETSだより」では、この1週間でPLANETSがお届けしたテキストや動画をまとめてお届けします。今週も幅広いジャンルの動画と記事をお届けしました。気になるものがあれば、ぜひのぞいてみてください。

なお、PLANETSの読者コミュニティ PLANETS CLUBのメンバーは、限定Facebookページにてすべての記事と動画をお楽しみいただけます。また、メンバーでない方もYoutubeやnoteで議論の入り口を体験できます。


■今週お届けした動画

批評座談会〈これからのガンダムの話をしよう〉

毎月話題作を取り上げ、感想を語り合う「批評座談会」。5月は番外編として、機動戦士ガンダムをめぐるこれまでの歴史を振り返りながら、近日公開予定の劇場版『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』への期待まで語り尽くしました。


エンターテインメントの現在を網羅する──MCUからZOOM演劇まで|イシイジロウ

毎週さまざまなゲストをお迎えしてお届けする「遅いインターネット会議」。今回は新著『ストーリーのつくりかたとひろげかた 大ヒット作品を生み出す物語の黄金律』で、双方の潮流を見据えながら物語作品のヒット法則を分析したゲームデザイナー/原作・脚本家のイシイジロウさんをお迎えして、これからのフィクションのあり方について、徹底的に考えました。


■今週お届けした記事

働き方改革とは、働く場を変えることでもない ──(意識が高くない僕たちのための)ゼロからはじめる働き方改革 第3回〈リニューアル配信〉


この数年間の「働き方改革」ブームで盛り上がったのが、フリーアドレスオフィスやICT活用などの「働く環境」の改革でした。しかし、多くの現場で、必ずしもその試みが奏功したとは言えない状況があります。なぜ「働く場」を変えてもうまくいかないのか、鋭くメスを入れていきます。


なぜ異世界は、100周目ではなく2周目なのか|井上明人


日本でのその隆盛の発信源となった「なろう系」の作品傾向で突出する、異世界で「2周目」の人生をやりたい放題に生きるという物語。たとえば2000年代には同じ人生を何十、何百周もやり直す「ループもの」が流行したのに対し、なぜ圧倒的に「2周目」なのか? ゲーム体験の掘り下げから、その疑問を分析します。


『海外進出白書』から読み解くグローカルビジネスのトレンド|鷲澤圭

株式会社Resorzにて海外進出プラットフォーム「Digima~出島~」 の編集長を務める鷲澤圭さんが、多くの企業からの相談を元にまとめたレポート「海外進出白書」でのデータを元に、コロナ禍によって大きく変化した海外進出をめぐるビジネス環境の変化と意外なチャンスの到来を解説します。


コスプレカルチャーの中国独自進化|古市雅子・峰岸宏行


2000年代半ばごろから独自進化を遂げた中国のコスプレ文化について。アジア最大のゲームショウ「ChinaJoy」を頂点に、中国全土でトップ・コスプレイヤーを競うコンテストが開催されるほか、大がかりな創作演劇やライブパフォーマンスなども上演。閉じた場でこっそり楽しむ趣味という印象の強い日本とは異なり、オープンなショービジネスとしても発展していきます。


■Webマガジン「遅いインターネット」

小山虎|インタールード〜年表と人物相関図から

分析哲学研究者・小山虎さんによる、現代のコンピューター・サイエンスの知られざる思想史的ルーツを辿る連載の第7回。 今回はインタールードとして、世界大戦期のオーストリア諸邦とドイツを中心に、さまざまな登場人物たちの交流・影響関係を図解と年表で整理しながら、中欧における科学と哲学の交錯を追ってきた第1回から第6回までの流れを振り返ります。


6年前に出版した東京オリンピックの「対案」を無料公開します──『PLANETS vol.9 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』特別公開(期間限定)

僕たちの「オルナタティブ・オリンピック・プロジェクト」の主要部を期間限定で無料公開することにしました。6年前の計画なので今読むと古くなっている部分も多いと思います。しかし、これほど「いま」読み返されるのに向いている本はないと思います。
 オリンピックを通じて、これからの社会を考えること。そのための思考の一助にしてもらえると嬉しいです。


あれから10年、東日本大震災を考える|開沼博 × 先崎彰容

2011年の東日本大震災から、10年の歳月が過ぎました。コロナ禍という現在進行中の危機に人々の意識が上書きされるなか、戦後日本の転換点だったはずの未曾有の災害の記憶と教訓を、私たちはどう自分事として今に活かすべきなのでしょうか。震災と原発事故がもたらした社会の変化に、社会学者として向き合い続けてきた開沼博さん、日本人にとっての思想の問題として引き受けてきた思想史研究者の先崎彰容さんをお迎えし、改めて考え直しました。


■PLANETS CLUBの参加特典

PLANETS CLUBは、週単位でも毎日のようにイベントや映像コンテンツがあります。

今なら入会特典として、落合陽一『魔法の世紀』や宇野常寛×猪子寿之『人類を前に進めたい』など、PLANETSがこれまで刊行した書籍1冊もしくは、お好きなPLANETS Schoolの動画1本をプレゼントしています。

詳しくはこちらから!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?