見出し画像

Dental life vol.5 夏休み第二弾「食育的」自由研究のススメ!

もうすぐ夏休みも終わり、沢山思い出を残せましたでしょうか?
ナビおばちゃんは、プールに虫取り子供と一緒に外で沢山遊んだお盆休みでした。
すっかり5年後のシミが心配な黒さです。笑

さて、夏休みの自由研究にオススメのテーマ第二弾。
子どもが苦手な野菜第一位といえばピーマン🫑💦
ピーマンを克服するため、自分で育てて自分で料理して食べる。
ピーマンを丸ごと楽しむ自由研究はいかがでしょうか?

1-ピーマンを植えて観察日記を付けてみる📖
案外自分で育ててみると食べる様になるもの。
ピーマンはプランターで簡単に育てられるので植えてみて観察日記を付けてみるもの良いかなと思います。
害虫も付き難く沢山取れるので家庭菜園でもオススメの野菜です。
*5-6月頃に植え付ける必要があるので夏休み前に準備してください。
最近は色々な種類のピーマンがあります。丸いピーマン、長いピーマン・・。色々な種類を植えて違いを見てみるのも楽しいですね。

2-料理してみる🍳
ピーマンは切り方によって味が変わるのをご存知でしょうか?
繊維に沿って切ると栄養を逃しにくい特徴があります。加熱調理に向いている切り方が「縦切り」。
サラダなど生で食べる場合は食感が柔らかくなる「輪切り」がおすすめです。
繊維を断つ横切りはピーマンの苦味が出やすくなるそうです。

名称未設定2

©︎(株)プラネット 歯科経営マガジンGhoixより

また、切り口を少なくするのも苦味を感じさせない様にするポイント!
種を取らずに丸ごとグリルやフライパンで焼いて食べると苦味が出ず、さらに甘味が強くなって美味しく食べられます。
縦切りにして、炒め物。横切りにしてサラダ。切る回数を少なくしてピーマンの肉詰め。丸ごとグリル。など色々な料理を作るのも楽しいですね♪

野菜を育てる経験、料理する経験。
楽しい経験を通じて苦手な野菜も楽しく食べられる様になると良いですね♪

出典:『良食検定公式テキストブック』発行元:食育推進団体イートライトジャパン

画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?