見出し画像

無人島に生きる十六人

"私は、中川教官に、龍睡丸が遭難して、太平洋のまんなかの無人島に漂着したときの話をしていただきたいと、たびたびお願いをしていたが、それが、今やっとかなったのであった"1943年発刊の本書は舞台化もされた明治日本の実話『十六人おじさん漂流記』

個人的には、本書の後書きも書いている椎名誠の『漂流者は何を食べていたか』で紹介、絶賛していたのを見て、興味を持って手にとりました。

さて、そんな本書は1899年(明治32年)に帆船、龍睡丸が太平洋上ミッドウェー近海のパールアンドハーミーズ環礁にて座礁、仕方なく脱出した船長以下の16人が漂着した島で救助されるまで『規律正しく、また陽気に過ごした』様子が描かれているのですが。

設定や人数的にも既読のフィクション作品、ジュール・ベルヌの痛快な『十五少年漂流記』あるいは、それを下敷きにしつつ悲劇的な展開をみせるウィリアム・ゴールディングの『蠅の王』と、比較して読んでしまいましたが。

中川教官(元・龍睡丸船長)を語り手とする本書は、後書きにて"あまりにもコトの運びがスリリングかつダイナミック(中略)無人島漂流記としてはパーフェクトに近い話である"と書かれているように【全体的には出来過ぎ感がある】のですが。仮にディフォルメや誇張があったとしても【実話である】ことからの説得力があって、やはり勇気づけられる読後感でした。

また『十六人のおじさん』達、なかでも【船長含む年配者達のプロフェッショナルな判断、立ち振る舞い】そして若者たちがきっかけとなる島の野生あざらし達とのハートフルな交流といった細部のエピソードも刺激的で。年齢的には作中の登場人物の中では『年配者』となる私ですが。一緒に漂流生活を過ごしているような楽しさがありました。

『十五少年漂流記』に負けない、実話『明治日本漂流記』として。元気や勇気をもらいたい人におすすめ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?