マガジンのカバー画像

子どもたちに伝えたいこと

119
子どもたちにただ読んだり伝えたり それだけじゃもったいない ちゃんと意味とか教訓とか大事にしているものや学ぶものを意識しながら伝えられるように クリエイターさん達の素敵な物語とか…
運営しているクリエイター

#支援の話

子どもたちに伝えたいこと

< 目次 > ※ 中身は随時更新致します。 ○ 昔話に学ぶシリーズ 0:田舎のねずみ街のねずみ 1:桃太郎 2:一匹のいもむし 3:ねずみのすもう 4:一寸法師 5:はなさかじいさん 6:ライオンとねずみ 7:カエルと姉妹 8:おむすびころりん 9:マッチ売りの少女 10:つるのおんがえし a:おおきなかぶ b:ゆきおんな c:したきりすずめ d:ヘンゼルとグレーテル e:うさぎとかえる f:金の斧 銀の斧 g:3まいのおふだ h:蜘蛛

昔話に学ぶ④

一寸法師 小さき体に大きな勇気 鬼をも恐れぬその勇気 日本一小さいヒーローで出てくるのは 間違いなく一寸法師かな 外国だったら…アントマン?ワスプ? 昔話には『教訓』ってのが織り交ぜられていて 将来をになう子どもたちに 自然と大事なことを伝えられるようになっている もう4つ目の紹介となっています。わぉ。 今日は『一寸法師』を深読みしていく。 一寸法師は桃太郎同様に歌にもなっていて… 指にたりない一寸法師 小さいからだに大きな望み お椀の舟に箸のかい 京

昔話に学ぶ⑤

今日は何を深堀りしていこうか。 有名どころがいいかな。 ちょっと色々思い返してみる。 桃太郎から始まり 一匹のいもむし、ねずみの相撲、一寸法師 有名どころの方が分かりやすいかな。 今日ははなさかじいさんにしよう。 はなさかじいさん 知ってる? はなさかじいさんの歌。 おーおーばん こーばーんが ざーく ざーく ざっくざく♪ あ!なぜ犬が穴を掘るか知っている? これは祖先である オオカミの習性の名残なのです。 オオカミって土を掘って作った巣穴で生活

昔話に学ぶ《v》

お猿の話って 昔話にいっぱいある。 お猿は人間に近い動物だから 感情とかが添えやすくて お話にもしやすいのかな。 大体は日本猿なんだろうに。 お風呂入ったりもするくらいだし。 子猿がくっついたりしてるのも 愛らしい。どこか人間のよう。 喧嘩もするもんね ともかくお猿関係のお話って たくさんある。 さるじぞう しっている? 僕が知っているのは さるじぞうほいほい の方なんだけど 歌が秀逸で 口ずさみたくなる 聞いたらきっと 子ども達は虜