マガジンのカバー画像

子どもたちに伝えたいこと

119
子どもたちにただ読んだり伝えたり それだけじゃもったいない ちゃんと意味とか教訓とか大事にしているものや学ぶものを意識しながら伝えられるように クリエイターさん達の素敵な物語とか…
運営しているクリエイター

#実は福祉の話

子どもたちに伝えたいこと

< 目次 > ※ 中身は随時更新致します。 ○ 昔話に学ぶシリーズ 0:田舎のねずみ街のねずみ 1:桃太郎 2:一匹のいもむし 3:ねずみのすもう 4:一寸法師 5:はなさかじいさん 6:ライオンとねずみ 7:カエルと姉妹 8:おむすびころりん 9:マッチ売りの少女 10:つるのおんがえし a:おおきなかぶ b:ゆきおんな c:したきりすずめ d:ヘンゼルとグレーテル e:うさぎとかえる f:金の斧 銀の斧 g:3まいのおふだ h:蜘蛛

昔話に学ぶ①

ももたろう 皆さま一度は聞いたことのある 日本神話の名ヒーローですよね。 昔話には『教訓』ってのが織り交ぜられていて 将来をになう子どもたちに 自然と大事なことを伝えられるようになっている うまいことなってるね そうやって日本国は築かれてきたんだね はぁースゴい。関心。 いわば、幼き頃からマインドコントロール されているという訳か...怖っ。 あ。脱線。 今日は『ももたろう』が伝えたかったこと それを深掘りしていく。 桃太郎物語の成り立ちには諸説が

昔話に学ぶ②

一匹のいもむし ご存知だろうか。 一匹のいもむし グリム童話の一つ 一匹のいもむし いもむし… これもまた僕の苦手なもの。 理由はカエルと一緒。 小さくて、ウネウネと動く 命があるのに、絶えやすさや脆さは 安易に触れられない触れてはいけない と思ってしまう。 キャラクターになれば可愛いけれど。 NHKでニャッキ!とか見てたなぁ…。 ジャム ザ ハウス ネイルって カタツムリのクレイアニメもあったね…。 おうちを背負ったカタツムリ。 カタツムリ

昔話に学ぶ③

ねずみのすもうって知ってる? 『ねずみのすもう』 ねずみは好きだよ。 自然界のねずみは ゴキブリ並みに嫌われているけど 物語や昔話に登場するねずみは 可愛い奴ばっかりだね。 チップとデールも広く見ればねずみ ミッキーやミニーももちろんねずみ ディズニーランドはねずみだらけなんだね。 少し前にハツカネズミを見たっけ。 そういやそこから発展して 都会のねずみと田舎のねずみを深読みしたっけ。 今日は『ねずみのすもう』を深読み。 日本に古くから伝承されてい

昔話に学ぶ④

一寸法師 小さき体に大きな勇気 鬼をも恐れぬその勇気 日本一小さいヒーローで出てくるのは 間違いなく一寸法師かな 外国だったら…アントマン?ワスプ? 昔話には『教訓』ってのが織り交ぜられていて 将来をになう子どもたちに 自然と大事なことを伝えられるようになっている もう4つ目の紹介となっています。わぉ。 今日は『一寸法師』を深読みしていく。 一寸法師は桃太郎同様に歌にもなっていて… 指にたりない一寸法師 小さいからだに大きな望み お椀の舟に箸のかい 京

昔話に学ぶ⑤

今日は何を深堀りしていこうか。 有名どころがいいかな。 ちょっと色々思い返してみる。 桃太郎から始まり 一匹のいもむし、ねずみの相撲、一寸法師 有名どころの方が分かりやすいかな。 今日ははなさかじいさんにしよう。 はなさかじいさん 知ってる? はなさかじいさんの歌。 おーおーばん こーばーんが ざーく ざーく ざっくざく♪ あ!なぜ犬が穴を掘るか知っている? これは祖先である オオカミの習性の名残なのです。 オオカミって土を掘って作った巣穴で生活

昔話に学ぶ《m》

今日はね 『3匹のくま』を深読みしていくよ。 非常に可愛らしいお話 でも、どこかハテナな部分も多くて 子どもながらに 頭の上には???状態でした。 僕はあまり好きじゃなかったな。 なんで好きじゃないのか それはきっと読んでみれば 共感してもらえると思う。 3匹のくま 3匹の子ブタ 3枚のおふだ 3匹のヤギがらがらどん なぜ3匹なのか ここには心理的に よくよく考えられたギミックが 仕組まれているんだけれど これも織り交ぜながら考えてみよう。

昔話に学ぶ《z》

あくまのおよめさん というお話を知っているかい? 僕は知らなかった ネパールの古くから伝わる民話だそうで 可愛らしいお話 様々なnoteを見ていく中で 坂上さんのnoteで紹介されていた あくまのおよめさん 可愛らしい内容に Amazonさんで注文しようと調べたら ハッ…...........8...........8,000円! 中古でも1,547円かぁ… ちょっと月の小遣いでは 買えない額に 驚愕し 足震え 寂しさで 古本屋さんを巡る日