マガジンのカバー画像

India Times

23
धन्यवाद!நன்றி!നന്ദി!インド哲学、南インドの言語、映画、文学、舞踊、芸術などの記録
運営しているクリエイター

#わたしの旅行記

在住者による、インド・チェンナイ散歩180日の記録~ホテル24選編~

前回、チェンナイ散歩のまとめとして~Chennai Walker~を公開してから、ホテル編を公開するのにまた3か月ほど経ってしまった。 こんなことを言っていたら、アッという間に2023年も終わってしまうんだろうな~と思いながら、それでもなんとか『1か月に1度は気分転換にチェンナイ市内のホテル滞在』を勝手に継続。なかなか、一度住んで落ち着くと、ホテルに泊まろうと思えないもの。そこをあえて、いつまでも「旅人目線」を忘れずに、平日でも休日でも、安いときを目掛けていざ、市内ホテルの

有料
200

インド気まぐれ旅②:IT産業とカフェと庭園都市のバンガロール

南インドで最も西洋化した庭園都市、インドのシリコンバレー、エレクトロニック・シティー等と言われるバンガロール(カンナダ語の都市名「ベンガルール」)。標高920m、雨期は10月から11月。チェンナイからは飛行機で1時間。バスで6時間(と言われているけれど、実際7時間半かかった・・・話はまた後程)。2022年に運営開始された高速鉄道だと4時間半(料金は840ルピーから)。予約不要のローカル列車だと150ルピーからあった。 5月現在、気温25度で過ごしやすい。 毎年、3~4%の

有料
200

インド最古の本屋で出会った、一冊の本で繋がるメコンデルタとケラーラ州

何気なく立ち寄ったカフェとか、ふと気に入った本、あらゆる世界の旅した街で出会った人が言っていた言葉や表情が、まったく別の場所で繋がる瞬間があって、そういう瞬間に「幸せ」を感じる。 南インドのチェンナイにあるHigginbotham's。1884年に建てられた歴史ある建造物と様々なジャンルの書籍、文房具、お土産が揃う場所。 「計量経済学」の教科書にもなっている、著名書籍。日本で買うよりも、3分の1ほどの価格で購入できる。インドのあらゆる場所も、計量経済のサンプルに選ばれてい