良い人

とりあえず同調して話合わせる
好き嫌いをハッキリ言わない

裏を返せば空気の読める良い奴で共感する力がある


やれることの幅が広い
許容範囲広め
当たり前のように今自分ができてることも
できないひとはいる
恵まれてる



考え方によっては180°見え方変わるからびっくりだよねほんと




ほんとに悩んだ時に周りに教養のある話聞いてくれる人がいるのはありがたいこと
一人じゃない環境に感謝しなければいけないなーと


その状況になって誰かに頼ろうって思考になった自分を褒めたい


吐き出せずにずーっと自分の中で溜め続けた結果が自殺とかになるんだろうなー





周りからの目を気にしてしまう自分の悪い癖かもしれないけどいい癖かもしれない難しい




色んな人に合わせられるってよく考えたら
どこいっても困らない柔軟性があるってことだし悪いことではないのかもなーとか思ったり




相手の立場に立って物事を考えることは大事な事だしこれができると思ったから営業向いてるんじゃないかなって思ったし。
なんだかんだ自己分析できてるんかなぁて








自分が良ければOKって考えは理解できない


どれだけ自分がしっかりしていようが
人に迷惑かけて生きてきた人しかいないし


今の自分があるのって色んな人が色んなとこで頑張ってくれたおかげだもんねー


自分が迷惑かけたなって感じてないところで自然と迷惑かけてるんだよね


これ以上迷惑かけないようにって生きるのは普通だと思うけどな〜



他の人が満足してくれるとか何かしてあげたいとかで自分は満足するし、やっぱり喜んでくれたら嬉しいよね


誰かが喜んでくれるって事に居心地の良さを感じてるんだよねきっと


いい人ぶるんじゃねぇとか言われそうだけど
いい人ぶることの何が悪いのかも分からんし
他の人からの評価が「いい人」でいたいのは当たり前だよね



自分も嬉しいし相手も嬉しいんだから
win-winじゃね?












共感する力があるって言われてそれに対しても
あー確かになって共感してるから
ほんとに共感せずにはいられない人間なんだなって思ってる


相手の言ってることを理解しようとかそーゆー思考になるから、なんか相手がキモいこと言ってるなって時でもなんとか自分の中で飲み込んじゃおうとするんだよね


相手が言った言葉をそのままの意味で理解しようとするから簡単に傷付くし凹んだりもするし


だからこそ伝え方って大事だなって思う

できるだけ自分の思ってることを丁寧に
分かりやすく言葉に表現できるようになりたいし、そういう人に憧れる


頭が良ければそれができるのかって言われたら、別にどストレートに自分の思ったことそのまま伝えるタイプの人も多いし
そこに関しては頭の善し悪し関係ないんだろうな







バカだけどアホじゃないやつになろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?