見出し画像

北海道ゼミ#2

こんにちは!

今回のトップの画像は以前新千歳で食べたお寿司!
空港で食べても美味しくて、感動した覚えがあります。
早く北海道で美味しい海鮮食べたい!!

そんなことはおいといて、、、

北海道ゼミday2、終了しました!!

沢山の学びがあったり、アウトプットできたり、とても充実した時間でした!!

今回のテーマは、
「デザイン思考で考えを広げる!」

そもそも、デザイン思考とは、、?

デザイン思考 = 外部の視点を取り込みながら、統合・構造化によって新しいものを創造するという考え方

新しく、やりたいこと・できることを探すときに有効な考え方だそうです。

事前課題の共有→結合・構造化→ネクストアクション
の順で振り返っていこうと思います!

共有

初めは、外部の視点を取り入れるために

「北海道以外の地域活動を調査する」

という事前課題の発表からスタートしました!

ゼミ生が1人1.2個の事例を共有してくれたので、全部で10以上の新しい事例を知ることができました!


10以上の事例を見て気づいたことは、
事業が立ち上がるときには2つの視点しかないこと。

①課題発見→解決する!
②得意発見→伸ばす!

当たり前のことかもしれんですが、
ほぼこの2つに当てはまると思います。

どちらにしても必要なことは、その土地について
「知る」ということ。

統合・構造化

事前課題共有の後は、共有中にメモしたことの統合・構造化。

統合・構造化 : メモしたワードを共通点ごとにグルーピングして、今ある事業の要素を洗い出し自分のやりたいことのヒントにする作業。

私のグループは、発表にあった、

「関係人口」「ゲーム×工芸品」「二拠点ライフ」「少しでも関わる!」

などのキーワードから、

「ちょっとしたつながり」

という統合の仕方をしました!

ここで私は、0か100ではなく、1でも2でも何かやってみることから始まるな!
と、心が軽くなりました。

地方創生の取り組みとしてすごいことをやっている人をたくさん見て、
なにかすごいことをしなきゃいけないんじゃないか
と怖気付いていましたが、
SNSで発信してみたり、友達との会話に少し出してみたり、そんな小さいことからまずは始めていけばいいのではないかと思いました。

ネクストアクション

統合が終わったら次はそこで得た気づきから

①北海道でやりたいこと、できそうなこと
②そのためにまず簡単にできること
③フィールドワークへの臨み方、参加の視点

この3つの軸でネクストアクションを考えていきました。

①北海道でやりたいこと、できそうなこと

そこにある課題・得意分野を多くの人に認知してもらうこと。

②そのためにまず簡単にできること

ネットや今話を聞ける人の話を聞いて、課題や魅力を把握する。

そしてそこで得たものを、SNSなどの媒体を使いシェアしていく。

③フィールドワークへの臨み方、参加の視点

現地の人が実際に感じている課題は?

現地の人が気づいている魅力・気づいていない魅力は?

現在行われている活動の状況は?

以上のことを自分の目で確かめ、話を聞き、掴んで帰ってきたいなと思います!

そのためにも事前リサーチは必須!!
たくさん調べてから臨みたいと思います!

さいごに

地域の取り組みはやっぱ面白いし、自分もいつかそれに関われる日が来ればいいなと思います!

あと、講義とは全然関係ないですが…
noteを書いていて、改めて言語化って難しいなと感じます。
発信をしていても伝わらないと意味がないので、
このゼミを通して伝える力もつけられればいいなぁ
と思います!

最後まで読んでくださってありがとうございます!

day3も楽しみだ〜!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?