見出し画像

世界難民デー

パリのパンテオンはフランスの偉人の霊廟となっている。
ヴォルテールやビクトル・ユーゴーなどの人文の巨人が納骨され、政治家のガンベッタについては、心臓まで保管されている。
また、フーコーの振り子の実験も行われた歴史的な場所でもある。
そしてこのパンテオンには、”サン=ドニの殉教”という絵画も飾られている。

画像1


Il est aussi l'auteur du Martyre de Saint-Denis au Panthéon de Paris.
描いたのはレオン・ボナ(Léon Bonnat)で、
彼はたくさんの肖像画を描いたことで有名である、残した多くの肖像画には、ビクトル・ユーゴーやガンベッタも含まれる。

On lui doit ainsi environ deux cents portraits de personnalités de son temps, parmi lesquels ceux de Louis Pasteur, Alexandre Dumas fils, Henri Germain, Victor Hugo, Dominique Ingres, Joseph-Nicolas Robert-Fleury, Hippolyte Taine, Sosthènes II de La Rochefoucauld duc de Doudeauville et son épouse Marie princesse de Ligne, de leur fils Armand de La Rochefoucauld, et parmi les personnalités politiques, ceux de Léon Gambetta, Jules Ferry, Armand Fallières, Adolphe Thiers, Jules Grévy, Émile Loubet, le duc d'Aumale1 ou Ernest Renan.

この”サン・ドニの殉教”をみると、首がもげているのがわかる。カロリング朝時代に書かれた”サン・ドニの生涯”によると、モンマルトルで首を切られた後も6kmも自分の首をもって歩いて説教を続けたという。(平将門を思い出した)

D'après les Vies de saint Denis, écrites à l'époque carolingienne et faisant suite à l'invention de l'abbé de Saint-Denis, Hilduin, incarcérés dans l'île de Lutèce, Denis et ses diacres, saint Eleuthère et saint Rustique, empruntèrent les chemins, qui seront nommés rue Montmartre, rue du Faubourg-Montmartre et rue des Martyrs, pour gagner la butte Montmartre ou ils sont décapités.
Denis décapité aurait ensuite marché vers le nord pendant six kilomètres, sa tête sous le bras, traversant Montmartre jusqu'à à un lieu qui s'appelle aujourd'hui Saint-Denis. À la fin de son trajet, il donna sa tête à une femme pieuse originaire de la noblesse romaine et nommée Catulla, puis s'écroula. On l'ensevelit à cet endroit précis et on y édifia une basilique en son honneur.

 紀元250年、ネロに続くキリスト教迫害者のドミティアヌスの治世の犠牲になったのだが、斬首されてなお、サン・ドニが語ったことはなんだったのだろか・・・ 

Si bien que l’interprétation de ce tableau ne peut être que subjective, ce qui peut être intéressant et un véritable apport interdisciplinaire c’est la deuxième vie qu’on donne a cette interprétation. Par exemple, le philosophe français Michel Serres dit qu’avec l’arrivée de la numérisation l’être humain est devenue Saint Denis, c’est à dire, qu’on a perdu la tête.

この絵画を引き合いに出して、ミシェル・セールは、デジタル化の到来により、人間は正気を失ったという。(perdre la tête(頭を失う)は気がふれるという意で使われる)

Avec ce lien comparatif entre les nouvelles technologies et le tableau de Bonnat, il s’agit d’imaginer que cette tête par terre est un ordinateur avec les facultés qui jadis étaient propres au cerveau humain: « Vous avez… cent mille logiciels pour faire des opérations que vous ne feriez pas sans votre tête. Mais votre tête, elle est objectivée: vous avez perdu la tête! (…) les facultés désormais sont là, vous les avez perdues, elles sont là devant vous. Et tout le savoir, toute l’imagination, toutes les fonctions rationnelles sont là devant vous
抄訳)
新しいテクノロジーとボナのこの絵を比較してみると、地面に落ちているこの頭は、かつては人間固有であった能力を有するコンピューターに見えてくるのである。今や脳からアウトソーシングして多くの演算をやっています。
しかしあなたの頭は物体化されているのです。それゆえ、あなたは頭を失ってしまったのです。演算能力は以前はは頭にありました。それらはあなたのものでした。すべての知識、想像力、理性はそこにあったのです。

« En revenant sur la lecture du tableau, la lumière qui sort du cou de Saint Denis, est peut- être l’élément qui l’identifie comme un homme vertueux, un homme sacré. Cette lumière soulève cette question: Si on a perdu la tête, « qu’est-ce qu’ il nous reste sur le cou? » Serres affirme que les nouvelles technologies nous ont condamnés à devenir des êtres intelligents, des êtres inventifs: « Nous sommes devenus intelligents, c’est à dire, comme nous avons le savoir devant nous, comme nous avons l’imagination devant nous, etc. Mais oui, mais oui, nous sommes condamnés à devenir inventifs, à devenir transparents. C’est à dire que nous sommes distance du savoir, à distance de l’imagination, à distance des connaissances en général et il ne nous reste exactement que l’inventivité. C’est à la fois une nouvelle catastrophique pour les grognons mais c’est une nouvelle enthousiasmante pour les nouvelles générations ».
抄訳)
絵をもう一度みてみましょうサン・ドニの首からでる光はおそらく徳の高い自らを犠牲にした人間のアイデンティティです。この光は次のような疑問をなげかけています。”もし我々が頭を失ったら、われわれの首にはなにが残りますか?”
セールは新しいテクノロジーが私達に知的になれ、創意工夫を強いることになると断言する。
「私達が知的になることはとどのつまり、わたしたちの前に知識や想像力を持ってくることです。そして透かし絵をみるようにそれが現れるのです(訳者注*1)それはすなわち、知識、想像力、一般常識と距離を持つことなのです。そのときに発明性は残っているといえるのでしょうか。それは、同時にいつも不機嫌をもたらすようなあらたな大災害であり、あらたな世代にとっては新たな熱狂でもあるのです。」
●※1 transperantは透明性の意である。でもこれを当てはめても意味がはっきりとしないので、距離をとるという意味を込めて このように訳したが
もっといい訳出があるだろう。

 新たなテクノロジーが出てくるときの拒絶反応を 衝撃的な絵画になぞらえたミシェル・セール。彼の著作はトピックスが面白くて、大学時代に何冊か読んだ。特異で独特な切り口で物事を鋭くとらえているのをおもしろく読んだ。さぞ学会でも活躍していると思いきや「哲学を讃えて」という書の中で、「私たちは自分自身が人間として認知されなかった時に初めて、まさしく人間を人間と認知するのではなかろうか。自分自身が哲学者として認知されなかったとき初めて、哲学者を哲学者と認知するのではなかろうか。」と書いている。
 あっちこっちに趣向が飛んで、バラエティに富む知識人ゆえの首尾一貫のなさが出ているとも思う。コンピューターに拒絶反応を起こしている彼ならここは、コンピューターに脳の仕事をとられたときに初めて脳が仕事すると書くのだったら一貫性があるのだが、まったく逆のことを書いているように思える。
 今日は、世界難民デーである。国を追われてはじめて祖国を思うと軽々しくいえるほど、難民問題は簡単ではないはずだ。しかし、セールは”自分自身が人間として認知されなかった時に初めて、まさしく人間を人間と認知する”と言ってのけたのである。
 ”人間らしい生”を与えられず、国を追われた人のことを思うとき、解決の難しさとともに、私が感じるのは、実はそれは対岸の火事ではないのである。なぜなら難民は解決が難しいが原因は単純だ。内戦、自然災害、政乱。
いずれもどの国でも起こりうる。もしそうなったときに、脳が頭にあろうがコンピュータにあろうがおかまいなしに危機は迫ってくる。その危機に直面したときに自分の首からは、いったいどんな光が出てくるのだろうか・・・
 
 今日はこの絵を描いたボナの誕生日でもある。彼は優れた画家であると同時に良い指導者でもあったという。
 見出しの画像は パリのパンテオンである。
 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?