見出し画像

蛙の日

カエルの日・・・かえるの会が制定。
かえるの会は、蛙が好きすぎる画家の河鍋暁斎の記念館にあるという。
河鍋暁斎は、北斎の最も偉大な後継者とされているほどの実力の持ち主だが、実に洒脱で、枠にとらわれない(indisciplinées)作風が魅力で、日本のカリカチュアの第一人者とされている。
題材も多岐にわたる。「安愚楽鍋」は誰しもみたことがあると思う。

Kyōsai peut être considéré comme le plus grand successeur de Hokusai (dont il n'est cependant pas un élève), et comme le premier caricaturiste du Japon. Son œuvre comme sa vie sont quelque peu désordonnées et indisciplinées et suggèrent à l'occasion le goût pour une coupe de saké. Mais s'il ne possède pas la dignité, la puissance et la retenue de Hokusai, il lui substitue une exubérante fantaisie qui donne toujours de l'intérêt à un dessin d'une grande excellence technique.

 テキストマイニングの勉強をしたときに東京工業大学の”山吹”と”蛙”の連関を読み取るという試みが面白かったのがかすかに記憶にある。
 古今和歌集にも”かはづなく井出の山吹散りにけり 花のさかりにあはましものを”とあり、其角はまさにそれで句を読んだのだが、芭蕉の”古池やかはづ飛び込む水の音”にもってかれる。
 ところが、正岡子規の「墨汁一滴」は芭蕉のこの句を絶讃していて、

かつこの句の題目が多く世人にわすられたる「蛙」にあることに注意せざるべからず
蛙は和歌に詠めども極めて少し。(「万葉」にいふ「かはづ」は今の蛙に非ざるべし)

蛙と「かはづ」は違うという。。。(そうなんだ!)・・・してみると、ただ字面だけをテキストマイニングで追えばいいというものでもなくなり、新たな重み付けなどが必要となってくる。子規のこうした文章もどんどん読み込んで新たなマイニングをしていけば、さぞかし楽しいだろうと思う。
 日本の蛙は芭蕉によって沈黙させられてしまったが、唐や宋の詩では鳴かせるんじゃないだろうか?そんな疑問にも答えてくれそうな道具である。
暁斎の蛙は鳴き声が聞こえてくるようだ。


唐の詩人韩愈は 次のような詩を読んでいる。

老翁真个似童儿
汲水埋盆作小池
一夜青蛙鸣到晓
恰如方口钓鱼时
●方口:水名或地名,不详确指とある

拙訳)
老人が子供のように、プールをつくった、蛙がその中に入り朝まで鳴く。
まるで方口の釣り場のようである)

 中国では老若男女が一緒に暮らす情景を理想とする(日本だって昔はそうだった)このプールを作る老人は、まさに人生の達人とも言えるのではないだろうか。

 カエルというと、私はどうしても、Dizzy Gillespieのことを思い出してしまう。DizzyGillespieといえば、あの蛙のような頬だろう。

画像1

Tandis que Dizzy a dit un jour qu’un scientifique avait étudié son visage et l’avait appelé «la poche de Gellespie», le terme plus technique pour expliquer pourquoi son cou se gonflait comme celui d’un ouaouaron serait un laryngocèle. Un laryngocèle est une affection bénigne (mais non à éviter) dans laquelle une personne a un sac vide à côté de son larynx. Le sac à air peut partager l’air avec les gaz s’écoulant au-delà de la boîte vocale et se dilater lorsque la pression dans la bouche / gorge augmente. Gillespie était doté ou avait créé avec force – grâce à une utilisation continue et rigoureuse – de deux d’entre eux, donnant ainsi naissance à ce visage classique accompagnant chacun de ses coups de corne.
●laryngocèle ... 喉頭瘤
●ouaouaron ... ウシガエル 
医学も研究しようとした <<Gillespieのポケット>>についての記述である。

 おそらく、Jazz史でもっとも重要なトランペッターであろうと思う。
たくさんのJazzGiantsとも共演があり、親分肌で、後輩の育成にも励んだ彼を私は永遠に慈しみながら生きるであろう。

Dizzy Gillespie était fou, imprévisible, impétueux, extraverti, élégant – il était également un virtuose de la trompette, une icône du jazz et une inspiration pour de nombreux trompettistes plus jeunes. Lorsque le bop de Dizzy est apparu pour la première fois, quelqu’un a inventé la phrase «soyez branché, affûté, soyez bop!». Cela en dit long sur les hauteurs auxquelles il aspirait et plus important encore. Il était peut-être le «Clown Prince of Jazz», mais sans lui le jazz aurait été bien moins intéressant.
●fou, imprevisible, impétueux, extraverti, élégant
クレイジーで、予測不能で、激しく、外交的で、エレガント

 当代第一のJAZZ史家、ウィントン・マルサリスは、
ガレスピーのことを次のように言う。
「彼の演奏は知性の重要性に価値をおく、その洗練されたリズムは比類がない。彼はハーモニーの申し子であり、練習によって魅惑的にまで高められた存在である。青春時代の音楽をすべて聴き込み独自の音楽を開発したのだ」

«Son jeu met en valeur l’importance de l’intelligence. Sa sophistication rythmique était inégalée. Il était un maître de l’harmonie et fasciné par son étude. Il a écouté toute la musique de sa jeunesse et a développé un style unique. »- Wynton Marsalis

私はJazzをただ聴くだけでいいといったが、村上春樹は「音楽を媒介にして、その周縁にある人々の生き方や感情をより密接に知りたいという思いがある」(「意味がなければスイングはない」より)
 マルサリスの父エリスは新型コロナウイルスによってこの世を去った(享年85歳)。ご冥福を祈る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?