見出し画像

あかりの日

 1879年10月21日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが竹のフィラメントを使って白熱電球を改良した偉業をたたえ、日本電気協会や日本電球工業会などが記念日に制定

 今日は、直哉忌といい、志賀直哉の命日である。
 河島英昭氏の「イタリアをめぐる旅想」を読んだのはいつのことだろう。
ウンベルト・エーコの「薔薇の名前」の翻訳者として最初は知ったが、イタリア文学の雰囲気、重苦しいブラックな雰囲気がありながら少しだけ軽快な部分もあり、それで先を読み進んでしまう不思議な読書感覚に包まれる。読んでいる間も、そして読み終わった後も2度おいしいような、そんな不思議な読書をイタリア文学は与えてくれる。私はといえば、なぜか翻訳者からたどり、バヴェーゼから入り、イタロ・カルヴィーノを少しかじって、アルベルト・モラヴィアもまたかじった。学生時代に読んだものだから、もう内容はすっかり忘れているので、読み直したいと思っているうちに時は過ぎてしまった。不勉強な自分に時は待ってはくれないが、焦ることはない。できるだけ読むしかできない。

 アルベルト・モラヴィアは、2回めの日本滞在のときに志賀直哉と会った。1967年のことである。志賀直哉の主著である「暗夜行路」はまだ翻訳はされていなかった。会話は、骨が折れるものであったが、志賀が鍵を見つけた。虫の巣食った葉っぱが描かれたデッサンを小説家に見せたのである。「あぁ、そうですね。私の芸術はおそらくこの虫食われた木なのですよ、それはもうすでに見られることのないもので、無傷のまま見ることができるものよりも大事なものなのです。見えない葉は私達に、桑の木であったこと、虫が貪り食ったことを教えてくれるのです。このように私の作品は、存在しないのです、欠けていて、そして静寂で、脱落しているのです」

Lors de son deuxième séjour au Japon, en 1967, Alberto Moravia avait rencontré Naoya Shiga (1883-1971) dont le chef-d'oeuvre, Errances dans la nuit, n'avait encore été traduit dans aucune langue occidentale. La conversation était donc assez laborieuse, mais Shiga trouva une clé : il montra au romancier un dessin à l'encre qui représentait des feuilles de mûrier rongées de vers. "Eh bien, vous voyez, lui dit-il, mon art est semblable à cet arbre dont les feuilles dévorées, qui ne se voient pas, sont plus importantes que celles qui sont intactes et se voient. Ce sont les feuilles invisibles qui nous enseignent qu'il s'agit d'un mûrier et que des vers le dévorent. Tel est mon art, fait d'absence, de manque, de silence, d'omission."
●laborieuse ... 苦労をともなう→骨が折れる

さすが、モラヴィアと志賀直哉の会話、芸術的なまでに意味がわからない(笑)勝手に引き算の美学のことが言いたいのかと思ってみる。
今日はこのLeMonde誌の記事をたどってみよう。

 漱石の作品の一部には私小説らしき部分もあるが、それをオートフィションと比べるのは間違えである。なぜなら、小説の中で何が起こるかは問題とはされず、分析的なテクストが問題とされるからである。逸話的な要素は、それが心理的なものでさえも、問題とされない場合もある。この問題としない(insignifiance) つまりはつまらないものから文学が産まれてくる。外界からほとんど独立して、つまらないものが深まっていく。「私」は主観的な眼差しも、自己中心的な興味の範囲でもなく、それ自体で宇宙なのである。

Une partie de l'oeuvre de Sôseki annonce ce mouvement de littérature autobiographique. Il serait faux de la rapprocher de l'actuelle autofiction, car il ne s'agit pas de récits événementiels, mais de textes strictement analytiques. Les éléments anecdotiques, et même psychologiques, peuvent y être insignifiants : de leur insignifiance même naît la littérature, qui est un approfondissement presque indépendant de la réalité extérieure. Le "je" n'est pas un regard subjectif ou un domaine d'intérêt nombriliste, mais un univers en soi.

autofiction ... 不明だが、次の文章がある。ドブロフスキーによれば、自叙伝と呼応する形の物語で、簡単にいえば、事実をもとに虚構を織り交ぜて作る小説である。

Selon Serge Doubrovsky, l'autofiction est un récit dont les caractéristiques correspondent à celles de l'autobiographie, mais qui proclame son identité avec le roman en reconnaissant intégrer des faits empruntés à la réalité avec des éléments fictifs, que ce soit dans l'édition classique ou sur Internet.

 漱石は「硝子戸の中」あるいは「草枕」で、このジャンルを究極まで推し進めていった。しかし漱石は、同時に繊細な(subtil)心理小説の書き手でもあった。実際の社会と折り合いのついた親しみやすい小説を書いたのである。腐食性の精神を伴った、ユーモアと輝かしい知性という意味ではフロベールとプルーストの中間的な存在である。

Sôseki aura poussé à l'extrême le genre dans A travers la vitre (Rivages, 1993) ou même, d'une certaine manière, dans Oreiller d'herbes (Rivages, 1987). Mais Sôseki était également un romancier psychologique subtil, avec des personnages et des situations romanesques inscrits dans une réalité sociale familière aux lecteurs de son temps. Et avec un esprit caustique, à mi-chemin entre Flaubert et Proust, pour ce qui est de l'humour et de l'intelligence brillante.

この見事なアイロニーは、正確にここで収められた2つの小説の最初で現れてくる。「210日め」の中で、漱石は、不思議な活発さをみせる。
”圭さんと碌さんの2人の会話体で終始する”この小説はエッセイに近いテイストで、会話は知的であるが、かつ軽快である。そしてその会話は死を連想させるような出発である。「夜になると、巨大な黒い塊が私をその内部に閉じ込めているような印象を受けました。まるで、自分自身の形を溶かしてしまうかのように。 前進したり停止したりしても、事態は変わりませんでした。」

Cette fine ironie est précisément à l'oeuvre dans la première des deux nouvelles rassemblées ici, où Sôseki retrouve la vivacité énigmatique du 210e jour (Rivages, 1990). Ce sont des textes qui appartiennent plutôt au roman-essai. Une conversation intellectuelle, mais assez désinvolte, avec un visiteur, est le point de départ d'une réflexion sur la mort. "J'avais l'impression qu'une gigantesque masse noire, la nuit, m'enfermait de toutes parts, comme si elle voulait me forcer à dissoudre cette forme qui est mon moi à l'intérieur d'elle-même - que j'avance ou que je m'immobilise ne changeait rien à l'affaire."

漱石はコミカルの中にめまぐるしく幻想を散りばめたが、
志賀直哉の場合はもっと重い。しかしながら、モラヴィアに死の4年前に打ち明けたように、言及していないことの方が、言及したことに勝っているからなのである。この暗夜行路が第三者の目線で書かれているとしても、時任謙作は、明白に作者自身である。家族との諍いに苦しむ若き知性であり、社会性のない漠然とした空虚な兆候によってしか理解しようのない、深遠な書く動機、すなわち、祖父への憎悪や、若い愛人との逢瀬や、彼自身の子供の死などの悲劇に接したことからそれがわかるのである。

Le ton de Shiga (qui commença à travailler à son roman dès 1919) est plus grave. Mais, comme il le confiait à Moravia quatre ans avant de mourir, ce qui n'y est pas dit l'emporte sur ce qui est dit. Si le roman est écrit à la troisième personne, Kensaku est le double transparent de l'auteur, jeune intellectuel en guerre avec sa famille et frôlant la tragédie dont il ne comprend que par des indices dissociés et vagues les motivations profondes : la haine de son grand-père, la fascination qu'exerce sur lui la jeune maîtresse de ce dernier, et plus tard la mort de son propre enfant.

志賀はメロドラマのようなものを採用はしなかったが、ある意識の目覚めの歩みを辿るような傾向があった。漱石がやったような精神性やら芸術やら自然は逃げ道ではあるけれど、同時に明晰さを曇らす危険もまたあるのである。

Sans jamais adopter de ton mélodramatique, le romancier tente de suivre le cheminement de l'éveil d'une conscience. Comme chez Sôseki, la spiritualité, l'art, la nature sont des refuges, mais présentent aussi le risque d'embrumer l'acuité de la lucidité.

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
白熱電球がなかったら、読書できるのだろうか・・・
それとも暗闇で見ると浮かび上がってくるものがあるのではないか・・・
「暗夜行路」という題名からそんなことを思い浮かべる。
今日引用したLeMonde誌の記事のように、直哉の明晰な逃げのない文体・・・それは、啓蒙や芸術文化の光ではなく、心の闇そのものをえぐりだしているのだろうか。でもそれは、人間の知性の耐久性を弱めることにはならないのか・・・そんなことを考えて志賀の作品を読み直したい。


------------------------------------------------
<来年の宿題>
・バヴェーゼの小説を読む(再読)
・志賀直哉の小説を読む
------------------------------------------------

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
●見出しの画像
白熱電球、エジソンは京都の竹のフィラメントを使い白熱電球の発光時間を長くし実用性を高めた。(画像はお借りしました)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?